メルカリでの発送はメルカリ便を利用するのがとってもお得です
今回はメルカリ便について詳しくまとめてみました
メルカリ便とは!
メルカリ便の主な特徴
- 料金が安い(全国一律料金)
- 商品代とその利益まで補償
- 追跡補償もアプリでみれる
- 匿名配送できる
- 宛名書き不要
- コンビニから24時間発送できる
メルカリ便は2種類ある
メルカリ便には
ヤマト運輸の らくらくメルカリ便 と日本郵政の ゆうゆうメルカリ便
があります
送料や発送場所などいろいろと違いがあります。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違い
らくらくメルカリ便の大きな違いは
- 発送場所
- 日にち時間指定
- 発送可能サイズ
- コンビニ受け取り
- A4サイズの商品の料金とサイズ
らくらくメルカリ便 | ゆうゆうメルカリ便 | |
発送場所 | ヤマトの営業所、ファミリーマート、セブンイレブン | 郵便局窓口、ローソン |
日にち時間指定 | 宅急便コンパクトと宅急便で時間指定可能 | 全サイズ時間指定不可 |
発送可能サイズ | 3辺合計160㎝サイズまで可能 | 3辺合計100㎝まで可能 |
コンビニ受け取り | 不可 | コンビニ/郵便局/はこぽす で受け取り可能 |
A4サイズの商品 | ネコポス 縦31.2㎝×横22.8㎝ 厚さ23㎝以内 | ゆうパケット 3辺合計60㎝以内(長辺34㎝厚さ3㎝以内) |
らくらくメルカリ便は宅急便コンパクトなどサイズが多く、さらにネコポス以外は日にちや時間指定できるのが便利です
しかしコンビニ受け取りができなかったり、A4サイズのネコポスのサイズがやや小さいです
ゆうゆうメルカリ便はコンビニや郵便局などで受け取りができるのが便利です。ゆうパケットはサイズがネコポスより大きいです
しかし日にちや時間指定はできなかったり発送可能サイズが100㎝までとなります
メルカリ送料
メルカリでよく使う配送方法の送料についてまとめた記事です

ゆうゆうメルカリ便で送る
郵便局から発送
- メルカリアプリ内取引画面より配送用の2次元コードを生成する
- ゆうプリタッチを使って送り状を印刷
- 郵便局窓口に送り状と発送商品を渡す
- メルカリアプリ内取引画面より 商品の発送をしたので、 発送通知をする ボタンを押す
- メルカリアプリ内の配送状況の画面を確認(配送状況が反映されるまで時間がかかります)
コンビニ(ローソンから発送)
- メルカリアプリ内取引画面より配送用の2次元コードを生成する
- ローソンのロッピーを使ってレシートを出す
- レシートをレジで渡す
- 店員さんが透明ビニールの送り状入れを渡してくれるのでそれを自分で商品に貼りつける
- 送り状入れの中に店員さんが渡してくれた送り状を3つにちぎって入れる
- メルカリアプリ内取引画面より 商品の発送をしたので、 発送通知をする ボタンを押す
- メルカリアプリ内の配送状況の画面を確認
らくらくメルカリ便で送る
らくらくメルカリ便で送るにはヤマトの営業所かコンビニならファミリーマートかセブンイレブンから発送できます
ヤマトの営業所から発送
- メルカリアプリ内取引画面より配送用の2次元コードを生成する
- ネコピットを使って送り状を印刷
- ヤマト運輸のスタッフに送り状と発送商品を渡す
- メルカリアプリ内取引画面より 商品の発送をしたので、 発送通知をする ボタンを押す
- メルカリアプリ内の配送状況の画面を確認
コンビニ(ファミリーマート、セブンイレブン)から発送
- メルカリアプリ内取引画面より配送用の2次元コードを生成する
- コンビニのファミリマートならファミポートを使ってレシートを印刷
- レシートをレジで渡す
- 店員さんが透明ビニールの送り状入れを渡してくれるのでそれを自分で商品に貼りつける
- 送り状入れの中に店員さんが渡してくれた送り状を入れる
- メルカリアプリ内取引画面より 商品の発送をしたので、 発送通知をする ボタンを押す
- メルカリアプリ内の配送状況の画面を確認
発送通知と配送状況
ここで確認できることは
- 発送中
- 輸送中
- 配達中
- 配達済み
また不在などで持ち帰りになったなど細かいことも確認できます
送り状番号をタッチするとどの営業所で商品を引き受けたかどの営業所が商品を配達しているのかなどが分かります
配達済みになっても受け取り評価がなく一定期間過ぎた場合はメルカリ事務局が取引を終了させてくれます
相手から評価されなくれも取引が終了し、きちんと売上金が入ります
送料は売り上げ金から引かれる!注意すること!
メルカリ便でかかった送料はその商品の売上金から引かれます
取引が終了した時点で送料が引かれたものが売上金残高(メルペイ残高)に入ります
郵便局の窓口やヤマト運輸の営業所から発送する場合、商品のサイズを測ってもらえますが、コンビニから発送する場合は測ってもらえません
コンビニに集荷にきたスタッフが測り送料を決定します
なのでコンビニから発送する場合は正確にサイズを測っておかなければならないのです
ゆうパケットやネコポスのサイズが決まったものだとサイズオーバーで、商品が返ってくることがあります
この場合返送料金は取られませんが、再発送する場合メルカリ便は利用できなくなりますので注意が必要です
万が一送料が売上金を上回ってしまった場合でも売上金以上の料金を請求されることはないようです
まとめ
メルカリ便はとっても簡単でお得な配送方法です
フリマアプリ メルカリを利用する際はつかってみてくださいね!
メルカリ便を利用した場合のトラブルについて書いたこちらの記事もごらんくださいね
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント