こんにちは! 節約大好き ついてるちゃんです
節約生活にフリマアプリは欠かせないのですが、
これからフリマアプリを始めるあなたに
何点か抑えておいた方がよい点があるので
今回はフリマアプリを始めるにあたって押さえておきたいポイントについて
まとめてみます
出品する前の価格は相場を必ず確認
出品する商品がメルカリ、ラクマ、paypayフリマアプリでどれくらいの価格で取引されているか確認しましょう。
ブランド名や商品名を入れると同じ商品が見つかることがあります。
もしメルカリで見つからない場合はアマゾンなどで検索して相場を確認して
価格を付けることをおすすめします。
この相場を確認せずに出品すると、相場より安くし過ぎて
もっと高く売れたのに・・・と後から後悔することになります。
梱包材はしっかり準備しておくと時短になる
梱包材はしっかり準備しておくことをおすすめします。
梱包材がそろっていないと、
梱包に時間がかかってしまいます。
家にあるショップ袋を利用する場合でも、サイズ別に分けておくことを
おすすめします。
試しに梱包してから送料を決める
フリマアプリで難しいのは送料を計算して販売価格をつけることです。
この計算を間違えてしまうと、利益は出ず、損をしてしまうことがあるからです。
価格を付ける前に、軽くで良いので梱包してみて、送料を計算してみてください。
計算した送料と、手数料(メルカリ paypayフリマなら販売価格の10%)
を引いても利益が出るように価格を付けます
発送商品が複数ある場合、厚みがぎりぎりの場合はコンビニを利用しない方が無難
メルカリ便など
フリマアプリと日本郵便やヤマト運輸が連携している配送方法を選択していると、
郵便局やヤマト運輸の営業所以外のコンビニから
24時間いつでも発送できます。
しかしコンビニからの発送は発送荷物が5つ以上の場合は受け付けてもらえない場合があります。
また、コンビニでは発送荷物のサイズを測ってもらえません。
郵便局やヤマト運輸の集荷の時に測って、規定のサイズを超えてしまっている場合は、返却されます。
評価は 基本的に 良い を付ける
購入者が受け取ったあと、メルカリやラクマでは出品者も評価をつけますが、その時の評価は
きちんとやり取りができれば 良い を付けましょう
取引中にこちらがコメントを送っても返信がない購入者もいますが、
一応入金があり、取引がスムーズに終了した場合は 良い を付けておいた方がよいです。
困ったことや気になることある時は勝手に判断せずに事務局に連絡する
取引していると、気になることや、問題があったりする場合があります。
例えば
- 出品して良い商品か気になる
- 購入者に確認したいことがあるのに連絡が取れない
- 商品が誤送されてしまった
そんな時は、自分で勝手に判断せずに、フリマアプリ運営側に問い合わせることをおすすめします
時間が多少かかっても必ず返信があります。
自分の判断により対応し、規約違反を起こしてしまうと、
利用停止になる可能性があります。
わたしはメルカリで
2度出品禁止商品を、気づかずに出品してしまい、1日利用停止という処分を下されました。
こういった禁止行為を繰り返すとフリマアプリを二度と利用できなくなるという重い処分になることもあります。
他の人が出品禁止商品を出しているから、大丈夫と思っても自分だけ処分を受けることもあります
事務局の目は結構厳しいです。
まとめ
フリマアプリで押さえておきたいポイントは
- 出品前に相場をフリマアプリやアマゾンなどで確認
- 梱包材はしっかりそろえておく
- 軽く梱包して価格を決める
- 発送商品が複数あるときや、サイズがぎりぎりの場合はコンビニから発送はしない方が無難
- 評価は基本的に 良い を付ける
- 不安なことがある場合は、勝手に判断せずにフリマアプリ運営側に問い合わせる
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント