こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
節約生活にはフリマアプリが欠かせません
しかし新型コロナウィルスの影響で
商品を発送したり、商品を受け取る時が不安ですよね
そんな時でもpaypayフリマでは非対面で荷物を発送したり
受け取ったりできます
今回はpaypayフリマで非対面で荷物を発送したり受け取ったりする方法をまとめます
非対面での受け取りや発送についてはpaypayフリマヘルプにも詳しくのっています

こちらを参考に実際に利用してみた感想なども記載していますので
良かったら参考にしてみてくださいね
paypayフリマで非対面で荷物を発送する方法
paypayフリマでは商品の発送する場合
- Yahoo!JAPANとヤマト運輸が連携している おてがる配送(ヤマト運輸)
- Yahoo!JAPANと日本郵政が連携している おてがる配送(日本郵便)
- Yahoo!JAPANとヤマト運輸が連携している おまかせ配送
この方法しか選べません
そして非対面で荷物を発送するには
配送方法をおてがる配送(ヤマト運輸)に選択し
発送場所をPUDOステーションにするか
ポスト投函できるくらいのサイズであれば
配送方法をおてがる配送(日本郵便)に選択しゆうパケットポストで発送します
pudoステーションの利用の仕方
PUDOの数は限られていますが
- 駅
- スーパー
- コンビニ
- ドラッグストア
- 駐車場
- 公共施設
などに設置されています
こちらの「宅急便ロッカーPUDOステーション」のサイト
から近くのPUDOステーションをさがしてみてくださいね
発送方法は
- paypayフリマ上で発行した二次元コードを準備
- PUDOのタッチパネルにふれて、「発送」をタッチ
- 二次元コードをスキャナーにかざす
- お届け希望日日程と荷物のサイズを指定
- 扉が開くのでボックスに荷物を入れたら完了
- 受付番号を控えたら完了
paypayフリマから発送する時の注意点は
- 商品出品する際の配送方法で おてがる配送(ヤマト運輸)を選択しておく (paypayフリマでは売れた後に配送方法を変更することはできません)
- 3辺合計が100㎝以上のものは発送できない
- ロッカーにはサイズがあるので100㎝より小さいサイズでも利用するロッカーによっては発送できない時がある
ロッカーは横幅と奥行はどれも一緒ですが高さに違いがあります
ネコポスや宅急便コンパクトならSサイズで十分ですが、宅急便などは形をえらびますので注意が必要です
サイズ | 横幅㎝ | 奥行㎝ | 高さ㎝ |
S | 44 | 55 | 8.5 |
M | 44 | 55 | 18 |
L | 44 | 55 | 37 |
実際に利用してみた感想
実際に利用してみたが思ったより簡単に発送できました
送り状などを荷物に貼る必要がなくこれで大丈夫かなっと戸惑ってしまいましたが
コンビニのように送り状を切り取ったり張り付けたりする必要がないですし、慣れると簡単だなと感じました
こちらの記事もチェックしてみてくださいね
ゆうパケットポストの利用の仕方
ゆうパケットポストは専用箱かシールがあれば郵便ポストから発送できます
ゆうパケットポストのサイズは専用箱とシールで異なります
専用箱の場合
縦32.7㎝×横22.8㎝×厚さ3㎝となり重さは2kgまで可能です
専用シールの場合
3辺合計60cm以内で長辺34cm以内、かつ郵便ポストに投かん可能なもので重さは2Kg以下です
投かん口のサイズは郵便ポストの種類によって差があるので注意が必要です
- 出品画面の配送方法を おてがる配送(日本郵便)に設定
- 売れた後は発送場所を郵便ポストに設定
- 専用シールもしくは専用箱の2次元コードを読み取る
- 梱包した商品に発送用シールを貼る(専用シールの場合)
- ご依頼主様用保管シールをはがす
- ポストに投函
実際に利用してみた感想
専用箱と専用シールどちらも利用してみましたが、とっても簡単でした
家で専用箱か専用シールの2次元コードを読み取り読み取り、あとは荷物を持ち出してポストに入れるだけなのでかなり手軽でした
コンビニよりポストの方が多いと思うので利用しやすいと思います
子供を連れていたり、忙しい人にはかなりおすすめです
荷物もゆうパケットで配送した時と変わらない速さで届き、問題なくスムーズに配送できました
詳しくはこちらの記事もチェックしてみてくださいね
paypayフリマで非対面で荷物を受け取る方法
paypayフリマでは
ヤマト運輸と日本郵便とyahoo!JAPANが連携している配送方法がありますが
各配送会社によって玄関前に置くなど、非対面による受け取りができるようになっています
これらは新型コロナウィルスの感染拡大にともなう一時的な対応になります
ヤマト運輸の場合
ヤマト運輸とyahoo!JAPANが連携している配送方法は
おてがる配送(ヤマト運輸)になります
ネコポス、宅急便コンパクト・宅急便の取り扱いがあります
受取人が在宅の場合はネコポス(ポストに入る場合)以外の配送方法
- 宅急便コンパクト
- 宅急便
- ネコポス(ポストに入らない場合のみ)
は対面での受け渡しになります
この対面を避けるため配達員がインターフォンなどで案内するので
受取人が玄関前などの荷物を置く場所を指定します
配達担当者が希望に応じお届けした旨を記録することで受領印となり
荷物受け取りが完了となります
詳しくはヤマト運輸HPをチェックしてみてくださいね

PUDOステーションでの受け取りも可能
クロネコメンバーズに登録しているとフリマアプリでpaypayフリマで指定していた住所から
PUDOステーションでの受け取りに変更することができますよ
クロネコメンバーズについてはこちらをチェックしてみてください
クロネコメンバーズに登録して荷物を非対面で自宅で受け取った流れ
paypayフリマから購入した品物が宅急便コンパクトで配送されました
荷物が届く前日にヤマト運輸から荷物のお届け日程がメールで届き、その中にお届け方法や希望日の変更ができます
自宅にて非対面の受け取り方法はこれだけ選べます
- 自宅(玄関ドア前)
- 自宅(宅配ボックス)
- 自宅(ガスメーターボックス)
- 自宅(物置)
- 自宅(車庫)
- 自宅(自転車かご)
- 自宅(建物内受付/管理人預け)
自転車のかごの中まで選べるとはかなり驚きますよね
今回は自宅(玄関ドア前)を選択しました
時間指定やお届け完了メールを受け取り設定できるので時間指定をして完了メールが届いたら荷物を取りに行きました
きちんと玄関ドア前に置かれていました
感想
クロネコメンバーズの荷物の詳細には届けた場所の画像まで載っておりかなり安心感があります
不在中は宅配ボックスなどがないと不安な気がしますが在宅中に非対面で受け取るには最高な方法です
サイン不要ですし、荷物がこどものお昼寝中に届きいつも困っていたので
小さなお子さんがいる家庭にはお勧めです
日本郵便の場合
日本郵便とyahoo!JAPANが連携している配送方法は
おてがる配送(日本郵便)になります
ゆうパックとゆうパケット、ゆうパケットポストの取り扱いがあります
ゆうパックは対面での受け渡しになります
ゆうパケットはポストに入らない場合のみ対面での受け渡しになります
この対面を避けるため配達員がインターフォンなどで案内するので
受取人が玄関前などの荷物を置く場所を指定します
配達担当者が希望に応じお届けした旨を記録することで受領印となり
荷物受け取りが完了となります
詳しくは日本郵便HPをチェックしてみてくださいね

まとめ
今回はpaypayフリマで
非対面で荷物を発送したり受け取ったりする方法を
紹介しました
非対面での荷物の発送は
出品の際、配送方法を おてがる配送(ヤマト運輸) を選択して、
売れたら近くのPUDOステーションから発送する
3辺合計60㎝(長辺34㎝)以内で厚みが3㎝以下くらいのポストに入る大きさであれば
出品の際、配送方法を おてがる配送(日本郵便)を選択して、ゆうパケットポストを利用して発送する
非対面で荷物を受け取るときは
配達員にインターフォンで玄関前などの荷物を置く場所を指定する
おてがる配送(ヤマト運輸)で荷物が配達される場合は、コロネコメンバーズに登録し、PUDOステーションでうけとることもできます
コロネコメンバーズに登録し、PUDOステーションを利用すれば、非対面で荷物の発送、と受け取りができるのでおすすめです
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント