こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
節約にはフリマアプリは欠かせません
そんなフリマアプリで大変なことのひとつが
配送方法を決定して商品を発送することではないでしょうか?
今回はpaypayフリマアプリの発送方法についてまとめてみます
paypayフリマでは匿名配送のみ
PayPayフリマでの発送は
匿名配送 「ヤフネコ!パック」 「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」
の2種類から選ぶようになります。
これらはヤフーがそれぞれの運送会社と連携した配送方法で
独自の配送補償や料金設定になっています
配送方法 | 連携会社 |
ヤフネコ!パック | ヤマト運輸 |
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版) |
日本郵便 |
料金設定についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね
配送方法は変更できないので注意
PayPayフリマでは商品が売れた後に配送方法を変更することはできません
出品の時に配送方法を
「ヤフネコ!パック」 「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」
のどちらかも選択するのですが
配送方法を「ヤフネコ!パック」で設定したつもりが
間違えて「ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)」にしてしまってることやその逆もあるかもしれません
しかし商品が売れてしまった後はこの配送方法へ変更できないので注意してください
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)だと3辺合計170㎝までのサイズまで
発送できますが
ヤフネコ!パックだと3辺合計160㎝サイズのものまでしか発送できません
また
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)のゆうパケットと
ヤフネコ!パックのネコポスでは料金やサイズが違います
ネコポス(ヤフネコ!パック) | 195円 | 縦31.2㎝×横22.8㎝ 厚さ2.5㎝以内 |
ゆうパケット(ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)) | 175円 | 3辺合計60㎝以内(長辺34㎝厚さ3㎝以内) |
ヤフネコ!パックを選択していないとネコポスと宅急便の中間サイズの宅急便コンパクトが使えません
万が一間違えて配送方法設定した場合は
あきらめて設定した配送方法で可能なサイズで発送するか、購入者に承諾してもらい一度取引をキャンセルして再び購入手続きをしてもらうかになります
なので出品の時に気を付けて配送方法を設定しないといけないのです
発送場所と発送可能時間
配送方法 | 発送場所 |
ヤフネコ!パック | ヤマト運輸営業所、 セブンイレブン、ファミリーマート |
ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版) |
郵便局窓口、ローソン |
発送方法
配送の送り状の出し方はそれぞれの発送場所で異なります
ヤフネコパックでの配送ならセブンイレブンで発送するのが一番楽で便利ですよ!
≪ヤフネコ!パック≫
ヤマト運輸営業所から発送場合は営業所にある端末のネコピットを使って送り状を発行します
セブンイレブンから発送する場合はレジで2次元コードをレジで見せるだけで送り状が発行できます
ファミリーマートから発送する場合はファミポートから入力してレシートを発行し、そのレシートをレジで見せて送り状を発行します
≪ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)≫
郵便局から発送する場合はゆうプリタッチを使って送り状を発行して、その送り状を窓口に持って行って手続きをしてもらいます
ローソンから発送する場合はロッピーから入力してレシートを発行し、そのレシートをレジで見せて送り状を発行します
発送したら取引画面の「発送したことを通知する」ボタンを押したら発送手続き完了です
まとめ
今回はpaypayフリマでの配送方法についてまとめてみました
paypayフリマでは匿名配送のみとなっているので
配送方法をあまり悩まなくて済みます
また発送もコンビニからもできてとても便利ですよ
paypayフリマを利用するにはpaypayを登録しておくと
とっても便利ですよ!
paypayの登録がお済みでない方は是非登録してみてくださいね
iosの方はこちら↓
Androidの方はこちら↓
コメント