こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
節約生活にはフリマアプリは欠かせません
今回はそんなフリマアプリ のひとつ
paypayフリマでコンビニから発送する時の注意点についてまとめてみます
paypayフリマでの配送種類
PayPayフリマでの配送方法は匿名配送しか選択できません
匿名配送は
- おてがる配送(ヤマト運輸)
- おてがる配送(日本郵便)
- おまかせ配送
の3種類から選ぶようになります
詳しくはこちらの記事をチェックしてみてくださいね
paypayフリマでのコンビニ配送方法
paypayフリマではおまかせ配送以外の配送方法でコンビニエンスストアから24時間発送することができます
ただし配送方法によって配送受け付けのコンビニが異なります
配送方法 | 発送場所 |
おてがる配送(ヤマト運輸) | ヤマト運輸営業所、 セブンイレブン、ファミリーマート |
おてがる配送(日本郵便) | 郵便局窓口、ローソン |
≪おてがる配送(ヤマト運輸)≫
ヤマト運輸営業所から発送場合は営業所にある端末のネコピットを使って送り状を発行します
セブンイレブンから発送する場合はレジで2次元コードをレジで見せるだけで送り状が発行できます
ファミリーマートから発送する場合はファミポートから入力してレシートを発行し、そのレシートをレジで見せて送り状を発行します
≪おてがる配送(日本郵便))≫
郵便局から発送する場合はゆうプリタッチを使って送り状を発行して、その送り状を窓口に持って行って手続きをしてもらいます
ローソンから発送する場合はロッピーから入力してレシートを発行し、そのレシートをレジで見せて送り状を発行します
発送したら取引画面の「発送したことを通知する」ボタンを押したら発送手続き完了です
コンビニではサイズを測ってくれない
昔はコンビニでもサイズを測ってくれていましたが
現在は測ってもらえません
万が一サイズオーバーしていれば、戻ってきます
そのサイズが分かるのは配送業者が集荷に来た時です
ゆうパックや宅急便など3辺合計60㎝サイズ以上のものは、配送業者によってサイズが測られ、決定します
特に厚みがゆうパケット、ネコポスは3㎝以下となっており、定規で通らないと受け付けてもらえません
詳しいサイズはこちらお記事をチェックしてみてくださいね
フリマスケールがあると便利
こんな厚みが測れる定規があるととっても便利ですよ
paypayフリマでも「フリマスケール」と入れて検索したら販売されています
この定規で配送したい商品を通してすーっと通れば、コンビニから発送しても大丈夫です
しかしながら通すのがちょっと大変だったり、全く通らないものはコンビニからは避け
サイズをチェックして受け付けてくれるかヤマト運輸営業所や郵便局へ持ち込むのがおすすめです
サイズオーバーで商品が戻ってきたとき
コンビニから発送してサイズオーバーで発送した荷物が戻ってきた場合は
おてがる配送(ヤマト運輸)やおてがる配送(日本郵便)で再発送できません
再発送する場合のみおてがる配送(ヤマト運輸)やおてがる配送(日本郵便)以外の配送方法
で発送することができます
おてがる配送(ヤマト運輸)やおてがる配送(日本郵便)以外の配送方法になると
匿名配送は使えません
相手から取引画面で住所などを聞いて配送方法を自分で決めます
おてがる配送(ヤマト運輸)やおてがる配送(日本郵便)以外の配送になると
- 高くなるので出品者の方でキャンセルをしたい
- 個人情報が気になるので購入者の方でキャンセルしたい
と申し出があるかもしれません
じつはpaypayフリマでは一度発送手続きをした場合のキャンセルはちょっと
ややこしくなります
こちらをごらんくださいね
配送商品が5つ以上あるときはコンビニは避けよう
基本的にコンビニへのフリマアプリの荷物の持ち込みは最大5つまでとなっています
コンビニは狭いにもかかわらず配達員の集荷まで店内で荷物を預かっておかなくてはなりません
なのでコンビニで1度に配送できる数が決められています
またあまりにも大きな商品(paypayフリマでは最大3辺合計170㎝)
はコンビニへ持ち込むのは避けた方がよさそうです
まとめ
今回はpaypayフリマでコンビニから発送する際の注意点につていまとめてみました
- 大きい物や5つ以上の荷物を配送する時はコンビニから発送はしない
- サイズがぎりぎりのものはコンビニから発送しない
- サイズはきちんと測ってから持ち込む
この3点を守ればコンビニからは24時間発送できるので
かなり便利ですよ
paypayフリマを利用するにはpaypayを登録しておく必要があります
paypayの登録がお済みでない方は是非登録してみてくださいね
iosの方はこちら↓
Androidの方はこちら↓
コメント