クロネコヤマトの割引についてまとめてみた

スポンサーリンク
フリマアプリ

ヤマト運輸で発送する際、いろいろ割引があり、すべて利用するとかなり安く発送できます

今回はヤマト運輸から発送する時の割引についてまとめてみました

スポンサーリンク

割引は全部で6つ

クロネコヤマトの割引は全部で6つあります

  • クロネコメンバー割(BIG)
  • デジタル割
  • 持込割(クロネコメンバーズの持込割)
  • 往復割引
  • 宅急便センター受け取りサービス
  • 同一住所へ複数小口があれば荷物1つにつき100円引きされる(複数小口減額制度)

これらの値引きサービスは併用できますのでかなりの値引きが可能です

配送料金が高くなれば割引率も上がります

例えば、宅急便60サイズを送った場合

同じ関東内だと送料は930円です(2021年1月確認)

これに上記の割引を最大利用すれば約330円ほどお安く発送できます(クロネコメンバー割10%利用。クロネコメンバーズの持ち込み割15%を利用。複数小口減額制度、往復割引サービスは利用しない場合)

クロネコメンバー割(BIG)は最大15%値引き

クロネコメンバー割は

宅急便の送料に利用できるヤマト運輸のプリペイド型電子マネーで支払った際受けられる割引です

  • クロネコメンバー割
  • クロネコメンバー割BIG

の2種類あります

違いはチャージ金額です

ちょっと分かりにくいですが、クロネコメンバー割だと3,000円以上~クロネコメンバー割BIGだと50,000円以上~ではないとチャージできないようです

 クロネコメンバー割クロネコメンバー割BIG
送料の割引率10%15%
チャージ単位1,000円10,000円
1回当たりのチャージ金額

3.000円~29.000円

50.000円~100.000円
チャージ金額上限100.000円100.000円
 
ただし宅急便や宅急便コンパクトの着払い利用時は割引は適用されません

ヤマト運輸のプリペイド型電子マネー

ヤマト運輸でチャージしておくと端末にタッチするだけで支払いができ、宅急便の料金が割引になります

コンビニでのチャージや支払いはできません。宅急便コレクトなどの代金引換、運送保険の支払はできません。

デジタル割

デジタル割とは

  • アプリやLINEで送り状を作成し、ヤマト運輸の営業所のネコピットで送り状を発行した場合
  • 自宅のプリンターで送り状を印刷できる 送り状発行システムC2 で発行した送り状をヤマトの営業所もしくは集荷で利用した場合

荷物1つにつき60円の割引になるサービスです

持込割

ヤマト運輸の営業所や取扱店、コンビニへ直接持ち込んだら、荷物1つにつき100円が値引きされます

クロネコメンバーズの会員でなくてもすべての方に対応される割引です

下記に紹介するクロネコメンバーズの持込割との併用はできません

クロネコメンバーズ持込割が適応されれば150円の割引となります

クロネコメンバーズの持込割

クロネコメンバーズに登録しており、

  • ヤマト運輸の営業所のネコピットで発行した送り状
  • 送り状システムC2を使って自宅のパソコンで印字した送り状

で荷物を送る場合150円の割引になります

クロネコメンバーズに登録していても

  • 手書きで送り状を書いた場合
  • クロネコメンバーズのウェブやアプリ画面からゲスト会員としてネコピットや送り状システムC2を使って送り状を作成した場合
  • コンビニから送った場合

100円の割引になります

往復割引

手荷物をホテルなどに届けて帰りは手続き不要で自宅へおくってもらえるサービスです

復路の料金が100円引きになります

宅急便センター受け取りサービス

日本全国にある4000のヤマト運輸の営業所を受け取り場所に指定すると、60円お得になります

ネコピットなどで送り状を出した場合は荷物が営業所に届き次第、お届け先にメールで連絡がいきます

送り状の宅急便センター受け取りサービスの欄にチェックを入れるだけで利用できます

複数小口があれば荷物1つにつき100円引きされる (複数小口減額制度)

荷物を発送するとき

  • 同一の依頼主
  • 同一のお届け先
  • 2個以上の荷物を同時発送

この3つの条件がそろった場合、荷物1つにつき、100円引きされます

利用する場合は 複数口送り状 を使います

同時に発送する際に上限個数に限りはありません

春払いのみ利用できます

まとめ

クロネコヤマトの割引をまとめました

 値引率・金額
クロネコメンバー割(BIG)10%  (BIGの場合は15%)
デジタル割60円
持込割(クロネコメンバーズ持込割)100円 (クロネコメンバーズの場合は150円)
往復割引100円
宅急便センター受け取りサービス60円
複数小口減額制度荷物1つにつき100円引き

これらの割引は条件を満たせば合わせて利用できます

是非こちらを参考にしてヤマト運輸を利用してみてくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました

コメント