【匿名配送で補償付き!】かんたんラクマパックとは?

スポンサーリンク
ラクマ

こんにちは!節約大好きついてるちゃんです

節約生活にはフリマアプリは欠かせません

現在メルカリ、ラクマ、paypayフリマの取引が1500件を超えました

今回はラクマのお得な配送方法かんたんラクマパックについてまとめます

ラクマガイドで詳しく出ています

かんたんラクマパックのご利用方法 « フリマアプリラクマガイド集 (fril.jp)

こちらのガイドに沿いながら実際利用してみて感じた注意点などをまとめていきます

スポンサーリンク

かんたんラクマパックは日本郵便とヤマト運輸の2種類

かんたんラクマパックとは

かんたんラクマパックは、ラクマの取引で日本郵便とヤマト運輸の提供する一部の配送方法をお得に利用できるサービスです。

ラクマ公式ガイドより引用https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/

出品画面の配送方法選択では

  • かんたんラクマパック(日本郵便)
  • かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

と表示されておりどちらかを選べます

匿名配送、補償がついて格安料金

かんたんラクマパックは

  • 匿名配送
  • 全国どこでも一律の送料
  • 宛名書き不要
  • 幅広い対応サイズ
  • 配達状況が取引ページで確認できて安心
  • 配送トラブルが発生した際には、商品代金などを補償(ラクマあんしん補償:紛失補償
    ※かんたんラクマパックで送れない商品は補償対象外となります。
    ※【日本郵便】ゆうパックは、日本郵便にて補償の判断を行います。
  • ポスト投函で発送可能(ゆうパケットポスト)                           ラクマ公式ガイドより引用https://faq.fril.jp/guide/first/frilpack/

これだけ補償やサービスがついてかなり格安料金です

なんといっても匿名配送なので個人情報流出の心配がないので安心して取引できますね

ラクマの送料についてはこちらの記事をチェックしてみてくださいね

かんたんラクマパックなら紛失補償がある

ラクマでは3つの補償があります

  1. 紛失補償
  2. 偽造品購入に対する補償
  3. 鑑定サービス補償

かんたんラクマパックで配送した場合のみ

紛失補償

が受けられます

補償対象条件がみたされているかどうかはラクマカスタマーサポートで判断されます

紛失補償

万が一商品が破損していたり、届かないなどの配送中のトラブルに対して、ラクマのカスタマサポートが補償してくれます

配送業者への問い合わせもカスタマーサポートが行ってくれますので、問い合わせはラクマカスタマーサポートにします

補償対象の可否はラクマカスタマーサポートより補償対象を満たしていると判断された場合のみ対象となります

ゆうパックの場合は日本郵便で判断されます

補償上限金額

  補償上限金額
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)ネコポス10万円
宅急便コンパクト    封筒型10万円
宅急便コンパクト    箱型10万円
宅急便  60~160サイズ30万円
かんたんラクマパック(日本郵政)ゆうパケット10万円
ゆうパック 60~170サイズ

30万円

 

詳しくはラクマ公式ガイドでご確認くださいね

紛失補償とは «フリマアプリラクマガイド集

偽造品購入に対する補償

万が一偽造品が届いて出品者と連絡が取れない時に受けれる補償です

詳しくはラクマ公式ガイドでご確認くださいね

偽造品購入に対する補償とは «フリマアプリラクマガイド集

鑑定サービス補償

商品を受け取り偽造品疑いがあった場合、鑑定をおこなうサービスです。

アパレルブランド専門でブランドが限られています

詳しくはラクマ公式ガイドでご確認くださいね

ラクマあんしん補償(鑑定サービス)とは? «フリマアプリラクマガイド集

かんたんラクマパックのサイズや料金

かんたんラクマパックの発送できるサイズや料金をまとめました

こちらの記事ではラクマでよく利用する送料についてまとめているのでよかったら参考にしてみてくださいね

かんたんラクマパック日本郵便のサイズや料金

かんたんラクマパック(日本郵便)では

一番小さいサイズが3辺合計60㎝以内(長辺34㎝厚さ3㎝以内)

から

大きいサイズは縦横高さの合計が170㎝以内のものが配送できます

料金は170㎝の大型サイズでも1500円とかなり格安です

郵便ポストから簡単に発送できるゆうパケットポストはかなりおすすめです

実際ゆうパケットポストを利用した記事はこちらです

配送方法料金サイズ重さ発送場所
かんたんラクマパック(日本郵便)      ゆうパケットポスト175円専用箱か専用シールの購入が必要2㎏以内郵便ポスト
ゆうパケット180円3辺合計60㎝以内(長辺34㎝厚さ3㎝以内)1㎏以内郵便局   ローソン
ゆうパック 60サイズ700円縦横高さの合計が60㎝以内一律25㎏以内
       80サイズ900円縦横高さの合計が80㎝以内
      100サイズ1150円縦横高さの合計が100㎝以内
120サイズ1350円縦横高さの合計が120㎝以内
140サイズ1500円縦横高さの合計が140㎝以内
160サイズ1500円縦横高さの合計が160㎝以内
170サイズ1500円縦横高さの合計が170㎝以内

かんたんラクマパックヤマト運輸のサイズや料金

かんたんラクマパックヤマト運輸では

一番小さいサイズが縦31.2㎝×横22.8㎝ 厚さ3㎝以内   

から

大きいサイズは縦横高さの合計が200㎝以内のものが配送できます

配送方法料金サイズ重さ発送場所
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)     ネコポス200円縦31.2㎝×横22.8㎝ 厚さ3㎝以内          (23㎝×11.5㎝以内を除く)~1㎏

クロネコヤマト        ファミリーマート

セブンイレブン

 

宅急便コンパクト    封筒型530円+箱代70円縦24.8㎝×横34㎝上限なし
宅急便コンパクト    箱型530円+箱代70円縦25㎝×横20㎝×厚さ5㎝上限なし
宅急便  60サイズ800円縦横高さの合計が60㎝以内2㎏以内
       80サイズ900円縦横高さの合計が80㎝以内5㎏以内
      100サイズ1150円縦横高さの合計が100㎝以内10㎏以内
      120サイズ1350円縦横高さの合計が120㎝以内15㎏以内
      140サイズ1550円縦横高さの合計が140㎝以内20㎏以内
160サイズ1800円縦横高さの合計が160㎝以内25㎏以内
180サイズ2100円縦横高さの合計が180㎝以内30㎏以内
      200サイズ2500円縦横高さの合計が200㎝以内30㎏以内

200㎝以内ならラクマパックがお得ですがそれよりも大きなものを配送しないといけない場合は

  • 260㎝以内なら佐川急便の飛脚ラージサイズ 
  • 260㎝より大きい場合はヤマト運輸のらくらく家財宅急便

などを利用するようになります

かなり料金が高くなります

販売価格より配送料金が高くなりそうな場合は直接会って取引も可能です

こちらの記事も参考にしてみてくださいね

発送時に支払い不要!かんたんラクマパックの発送方法

かんたんラクマパックの発送方法についてまとめていきます

かんたんラクマパックは日本郵便とヤマト運輸の2種類ありそれぞれ発送場所や方法が異なります

どちらもコンビニで発送できるので24時間いつでも発送可能です

配送方法発送場所
かんたんラクマパック(ヤマト運輸)ヤマト運輸営業所、セブンイレブン、ファミリーマート
かんたんラクマパック(日本郵政)郵便局、ローソン

配送方法をかんたんラクマパックに設定している場合は商品代金から配送料金が引かれるので

発送する際に現金などで支払いをする必要がありません

商品を発送する際に二次元コードを発行します

二次元コードの発行の仕方はラクマ公式ガイドにてご確認くださいね

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

かんたんラクマパックのご利用方法 «フリマアプリラクマガイド集

かんたんラクマパック(日本郵便)

かんたんラクマパック(日本郵便)のご利用方法 «フリマアプリラクマガイド集

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)発送方法

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)の主な発送場所は

ヤマト運輸営業所、セブンイレブン、ファミリーマートです

かんたんラクマパックをヤマト運輸営業所から発送

ヤマト運輸営業所から発送場合は営業所にある端末のネコピットに2次元コードをかざして送り状を発行します

営業所の方に発送商品を渡すと送り状を貼り付けてくれます

発送したら取引画面の「発送したことを通知する」ボタンを押して発送手続き完了です

かんたんラクマパックをファミリーマートから発送

ファミリーマートから発送する場合はファミポートから2次元コードをかざしてレシートを発行し、そのレシートをレジで見せて送り状を発行します

送り状を入れる袋を渡されるのでそれに送り状を入れ、発送商品に貼り付けてレジの人に渡します

発送したら取引画面の「発送したことを通知する」ボタンを押して発送手続き完了です

かんたんラクマパックをセブンイレブンから発送

セブンイレブンから発送する場合は2次元コードをレジで見せるだけで送り状が発行できます

送り状を入れる袋を渡されるのでそれに送り状を入れ、発送商品に貼り付けてレジの人に渡します

発送したら取引画面の「発送したことを通知する」ボタンを押して発送手続き完了です

かんたんラクマパック(日本郵便)発送方法

かんたんラクマパックの日本郵便の主な発送場所は 郵便局とローソンです

(ゆうパケットポストの郵便ポストに投函して発送完了となります

かんたんラクマパックを郵便局から発送

郵便局から発送する場合はゆうプリタッチに2次元コードをかざして送り状を発行し、その送り状を窓口に持って行って手続きをしてもらいます

ゆうプリタッチは郵便局窓口やゆうゆう窓口に設置されています

発送したら取引画面の「発送したことを通知する」ボタンを押して発送手続き完了です

かんたんラクマパックをローソンから発送

ローソンから発送する場合はロッピーに2次元コードをかざしてレシートを発行し、そのレシートをレジで見せて送り状を発行します

送り状を入れる袋を渡されるのでそれに送り状を入れ、発送商品に貼り付けてレジの人に渡します

発送したら取引画面の「発送したことを通知する」ボタンを押して発送手続き完了です

かんたんラクマパックでキャンセル

かんたんラクマパックを利用した場合の取引キャンセルする場合

基本的に商品を返送してキャンセル手続きをします

商品を返送される場合、以下の流れを参考にご対応ください。
なお、トラブル防止のため、追跡が可能な配送方法のご利用をお願いします。

  1. 購入者は出品者へ商品を返送する
    ※返送方法や送料の負担については双方でお話し合いください
  2. 出品者は返送された商品を確認後、取引キャンセル申請を行う
  3. 購入者は表示内容をよく確認し、[取引をキャンセルする]を選択する
    ※返金方法の詳細は、キャンセルの際にラクマから購入者へご案内します               ラクマ公式ガイドより引用https://faq.fril.jp/7808/

出品者が返送なしでよいと判断した場合は返送なしでキャンセル手続きできます

取引がなかったものとなるので販売価格より引かれるはずだったかんたんラクマパック配送料金は

売上金などから引かれたり請求はされません

かんたんラクマパックの注意点

かんたんラクマパックを利用するときの注意点をまとめます

実際利用してみて感じたことや実践していることをまとめるのでよかったら参考にしてみてくださいね

売れた後にかんたんラクマパックにすると匿名配送じゃなくなる

出品時配送方法を未定にして売れたらかんたんラクマパックに変更した場合

匿名配送ではなくなるの注意しましょう

売れた後にかんたんラクマパックから他の配送方法に変更するときは購入者に確認する必要がある

配送方法にかんたんラクマパックを選択しており、売れた後にほかの配送方法を選択する場合は購入者に確認をとる必要があります

匿名配送になっているので購入者から住所を聞かないと配送できません

かんたんラクマパックで送り状を発行するとき商品名が変更できない

かんたんラクマパックで送り状を発行するとき商品名を変更することができません

メルカリでは配送用2次元コードの生成の時に品名を変更でき、この変更した品名が送り状ででます。

そして発送する商品の梱包袋にも同じ品名を記載しておくことで、伝票貼り間違えによる誤送を防げます

しかしラクマではこの送り状の品名のところが変更できず商品カテゴリー名ででてきます

なので、発送商品が多いときは送り状を発行するごとに送り状の品名部分に品名を書いておくことをおすすめします

利用できる販売価格に注意

かんたんラクマパックのネコポスとゆうパケットは販売価格300円以上から利用できますが

宅急便コンパクトは販売価格570円以上、宅急便は860円以上からしか利用できないなど
販売価格によっては利用できない場合があるので注意が必要です

かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

ネコポス 販売価格 300円以上

宅急便コンパクト 販売価格 570円以上

宅急便 販売価格 860円以上 

かんたんラクマパック(日本郵便)

ゆうパケット 販売価格 300円以上

ゆうパケットプラス 販売価格 410円以上

ゆうパック  販売価格 750円以上

まとめ

あんしんラクマパックで発送すれば、リーズナブルなのに匿名配送、宛名書き不要、コンビニからなら24時間いつでも発送できます。

さらに商品補償もしっかりあるので、万が一配送トラブルが起こっても安心です

ラクマの取引や配送で不安な場合は是非使いたい配送方法です

最後までご覧いただきありがとうございまし

コメント