こんにちは!節約大好き、ついてるちゃんです。
初めてメルカリで商品が売れたときの嬉しさって、本当に格別ですよね!
でも喜んだのも束の間…梱包や発送など、初心者にはちょっと大変な作業が待っています。

もちろんメルカリのガイドにもやり方は書いてありますが、
今回は【メルカリで1000件以上取引してきた私の体験】をもとに、
効率よく発送してスムーズに取引を完了させるコツをまとめました!
売れた後は取引メッセージを送ろう
メルカリではメッセージのやり取りは必須ではありませんが、
一言あるだけでトラブル防止にもなり、印象もぐっと良くなります。
商品が売れたら、取引画面から「取引中」を選んでメッセージを送りましょう。
発送待ちの方
このたびはご購入いただきありがとうございます。準備でき次第発送致しますのでしばらくお待ちください。短い間ですがお取引宜しくお願い致します
支払待ちの方
このたびはご購入いただきありがとうございます。短い間ですがお取引宜しくお願いいたします
などとメッセージを送るとよいです
購入者からメッセージがなくてもわたしは上記メッセージを送っています。
こちらからメッセージを送ると大体購入者様からメッセージをいただけますが、たまーに返事がない時があります。
取引上問題がない場合は気にせず取引をすすめていきます
梱包を工夫して最安値の発送方法にしよう
送料は出品価格を決めるときに計算していると思いますが、
梱包次第で送料が400円〜500円変わることも!
できるだけコンパクトに、かつ安全に送れるように梱包しましょう。
迷ったら「メルカリ便」がおすすめ!
メルカリ初心者さんに一番おすすめなのが メルカリ便 です。
メリットがとにかく多い!
- 料金が安い(全国一律料金)
- 商品代とその利益までメルカリが補償
- 追跡補償もメルカリアプリ内でみれる
- 匿名配送できる
- 宛名書き不要
- コンビニから24時間発送できる
- コンビニや郵便局で受け取りができる(ゆうゆうメルカリ便のみ)
これだけ見てもかなりメリットがあります
配送料金も安いので迷ったらメルカリ便を利用してみましょう
洋服の梱包におすすめはメルカリ便ゆうパケットかネコポス
メルカリ便の中でも一番のおすすめはゆうゆうメルカリ便 ゆうパケットです!基本的に薄めで重さが1キロ以内であれば厚み3㎝以下 片辺34㎝以内 3辺60㎝以内 のサイズになるよう梱包を工夫します
少しサイズは小さくなりますがらくらくメルカリ便のネコポスも安くておすすめです
送料がかかりすぎる場合は直接会っ手引き渡し可能

メルカリでは基本的にどのような配送業者や配送方法でも可能です
大きな商品で送料が高くなる場合は直接会って引き渡しすることも可能です
詳しくはこちらの記事をチェックしてみてくださいね
梱包材はそろえておく

梱包は慣れないとかなり時間を取られてしまいます
幅広く出品する場合に準備しておいた方がいい梱包材はこちらです
- A4サイズの封筒
- 透けないA3くらいのビニール袋
- 宅急便コンパクト専用箱
- ゆうパケット用段ボール箱
- 60.70.80サイズの段ボール
- 透明ビニール袋
- プチプチ緩衝剤
おすすめの梱包材や梱包方法はこちらの記事で詳しく載せているのでよかったらチェックしてみてくださいね
洋服は工夫次第で送料安くできる
わたしは洋服を出品することが多いので、ショップ袋や宅配ビニール袋を購入して利用しています
最近ではショップ袋も有料になっていることが多いで、宅配ビニール袋を事前に購入しておくのがおすすめです
特に洋服には宅配ビニール袋が梱包時、サイズの融通がきくのでおすすめです
空気をしっかり出して梱包
少し厚みがあるかなと思うものでも空気穴をつくって空気が逃げれるようにしておけば厚みが3㎝以内になり、お得なメルカリ便のネコポスやゆうパケットで発送できることがあります
ゆうパケットやネコポスサイズの箱を購入して、圧縮しながら梱包すると厚みのあるものでも3㎝以下にできることがあります
詳しくはこちらの記事をチェックしてみてくださいね
3㎝以上厚みが出る場合は宅急便コンパクトを試してみる
3㎝以上厚みが出てしまう場合はらくらくメルカリ便の宅急便コンパクトやゆうパケットプラスがおすすめです
それでも難しい場合はメルカリ便のゆうパックや宅急便を利用しましょう
匿名配送や補償が手厚いのでメルカリ便がおすすめですが、サイズによっては定形外郵便やレターパックの方が金額的にお得になる場合があります
メルカリ最新送料表
最新の送料についてはこちらをチェックしてみてくださいね
郵便局かヤマト運輸でサイズ確認を!
梱包が終わったら、発送場所に持ち込みます。
初心者さんに特におすすめなのは、
郵便局かヤマト営業所での発送!
サイズぎりぎりの場合は必ず郵便局かヤマトでしっかり測ってもらいましょう
特に初心者の時は自分が確認していたサイズと実際測ってもらったサイズが違っていたりすることがあるので、
しっかり計測して荷受けしてくれる郵便局やヤマト運輸を利用しましょう
コンビニはサイズ測ってもらえない
コンビニはとても便利ですが、荷物のサイズを計測してくれないため、規定サイズを超えていると返送されてしまうことがあります。
コンビニで預けた荷物は、集荷に来た配達員がサイズを測り、送料を決定します。もし、ゆうパケットやネコポスなどで規定サイズをオーバーしていると判断されると、その荷物は送り返されてしまいます。
一度返送されたメルカリ便は、同じ送り状では再利用できないので注意が必要です。
さらに、コンビニからは一度に発送できる荷物は5個までという制限もありますので覚えておきましょう。
評価は基本的に 良い をつける
無事に商品が届き購入者が商品を受け取ると、商品の中身をチェックして評価されます
購入者が評価したあと出品者が評価します
アプリ内で 評価してください と通知がきます
評価は2択
メルカリでの評価は
- 良かった
- 残念だった
の2つだけなので
評価は問題なく取引できたら 良かった の評価をつけます
お互い評価するまで相手の評価は見れない
自分評価する時に相手の評価はみえません
なので相手の評価は気にせず自分の率直な評価をつけます
評価と一緒に
「このたびはご丁寧なお取引ありがとうございました。」
などとメッセージを添えると感じがよいです
評価終了後に売上金がアプリ内に入る
自分が評価を終えると取引終了となります。この時点で売上金がはいります
アプリ内マイページ>残高履歴
より確認できます
まとめ

メルカリで商品が売れた後は、購入者へのメッセージ送信や梱包、発送など、初めは少し手間に感じることもあるかもしれません。でも、慣れてしまえばスムーズに進められるようになります。
メッセージ内容や梱包・発送の流れを自分なりにパターン化しておくと、作業時間をグッと短縮できますよ!
たくさん取引を重ねて、梱包や発送のコツを身につけていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント