こんにちは 節約大好き ついてるちゃん です
paypayフリマは2019年10月から始まったばかりで
いろいろ分かりにくいですよね
できればスムーズに取引して、トラブルは起こしたくないですよね
しかしpaypayフリマでは出品の際、
メルカリやラクマと比べて若干違っているところもあり、とまどってしまうことも多いです
今回はそんなpaypayフリマでできるだけトラブルに遭わないための
トラブル防止方法についてまとめてみます
paypayフリマの禁止行為はかならず確認
paypayフリマの禁止行為はメルカリやラクマと違っていることがあり、注意が必要です
paypayフリマでメルカリやラクマと違って間違えやすい禁止行為は
- 商品への お問い合わせ で価格の交渉を行うことは禁止
- おてがる配送(日本郵便))、おてがる配送(ヤマト運輸)、おまかせ配送以外の配送方法で送ったり受け取ったりすることは禁止
- 1つの商品で複数の種類の商品を扱うことは禁止
- 同じような商品を1日に2商品出品することは禁止
禁止行為は知らなかったでは済まされません
万が一禁止行為をしてしまい、paypayフリマの運営側に見つかってしまったり
他のユーザーからpaypayフリマ運営側に報告されたりすると
paypayフリマの利用制限がかかる場合があります
出品する際は
paypayフリマアプリ内の マイページ>利用規約など>ガイドライン細則
で他の禁止行為もしっかり確認してみてくださいね
こちらの記事も参考にしてみてくださいね
商品説明はとにかく丁寧に!細やかな傷もしっかり説明
フリマアプリでの出品者と購入者間で多いトラブルは
商品説明と違った商品が届いたので返品したい
といったことではないしょうか?
素人同士のやりとりですが、購入者は結構厳しい目でみてきます
商品のちょっとした傷もこれくらいなら大丈夫だろうと思って
商品説明に記載しないと
あとからクレームとなりちょっとめんどくさいことになります
購入者は皆神経質だと思って、細やかな傷も写真と商品説明でしっかりアピールしましょう
発送前は必ず最終確認
商品を発送する前に必ずしっかり商品を確認しましょう
わたしはこの最終確認が甘く、購入者から
商品説明にない不備があると指摘されてしまい、結局銀行振り込みで返金することになりました
また雑な梱包をしてしまうと商品が破損したり、また梱包の雑さを指摘され
悪い評価を付けられてしまう可能性があります
どのフリマアプリでにもいえますが、
商品発送前の最終確認と商品の梱包は丁寧におこないましょう
梱包についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね
丁寧な言葉づかいを心がける
どんな時も丁寧な言葉づかいと対応を心がけることが大切です
出品者からしたら購入してくれた方はお客様です
丁寧な言葉遣いを心がけていれば、トラブルがおきてもそこまで大きくなりません
お客様が納得いかない場合は誠意をもって対応しましょう
また誠意をもって対応すれば自分に非があるトラブルでも
悪い評価が付けられない場合があります
悪い評価がつくと商品が売れにくくなります
万が一トラブルが起きてもpaypayフリマは補償が充実
細心の注意を払って取引をしていても
トラブルが起こることがあります
しかしpaypayフリマではそういったトラブルが起きた場合でも補償が充実しています
paypayフリマでは指定の匿名配送しかできませんが
商品が破損していたり、届かない、商品説明と違った商品が届いたなどといったトラブルも補償してもらえます
まとめ
paypayフリマでトラブルを起こさないようにするには
- しっかり商品を確認する
- 相手の立場に立って丁寧な言葉遣いを心がける
これだけです
万が一トラブルが起きたり、分からないことがある場合は
自分で勝手に判断せず
paypayフリマカスタマーサービスに問い合わせしてみましょう
問い合わせの仕方はこちらの記事で詳しくのせています
コメント