こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
節約生活ではネットでの買い物は欠かせません
また新型コロナウィルス感染拡大の影響で
人との接触をなるべく避けるため
ネットでのお買い物が増えた方も多いと思います
そんなネットでのお買い物を受け取る時もできるだけ
非対面で対応したいですよね
今回は郵便局から発送されたものを
非対面で受けとる方法を紹介します
2020年5月現在の郵便局の対応
ゆうパック、ゆうパケット(基本的にポスト投函だがポストに入らない場合)、
対面での受け渡しになります
現在新型コロナウィルス感染拡大防止のため
非対面の対応をしています
対面を避けるため配達員がインターフォンなどで案内するので
受取人が玄関前などの荷物を置く場所を指定します
配達担当者が希望に応じお届けした旨を記録することで受領印となり
荷物受け取りが完了となります
詳しくは
日本郵便のHPより確認してみてくださいね↓

置き配を利用してみる
「置き配」とは
あらかじめ依頼書で指定した場所に非対面で荷物を届けるサービスです
指定できる場所はガレージや物置、メーターボックス、宅配ボックスの中など
住所の敷地内で荷物が外部から分かりずらく、雨に濡れたりして汚損するおそれがない場所
となっています
利用するには「指定場所配達に関する依頼書」を日本郵便のHPより
印刷して記載し、配達郵便局に依頼書を提出することで
利用することができます
利用を一時停止したり中止する場合も依頼書の提出が必要になります
詳しくは
日本郵便のHPより確認してみてくださいね↓

はこぽすを利用してみる
郵便局からの荷物の受け取りで3辺合計100㎝以内の比較的小さいサイズは
宅配用のロッカー「はこぽす」での受け取りができます
ゆうびんIDを登録、していれば指定していた住所から
「はこぽす」での受け取りに変更することができますよ
近くの郵便局に「はこぽす」ロッカーが設置されていれば是非つかってみてくださいね
宅配ボックスを思い切って導入してみる
思い切って宅配ボックスを導入を考えるのもいいかもしれません
宅配ボックスがあれば再配達してもらう必要もなくなりますし
簡単に安心して、非対面で荷物を受け取れます
宅配ボックスを現在利用していますが
再配達に待つ必要がないですしかなり重宝しますよ
小さめのサイズなら3000円前後で
購入できますよ
まとめ
今回はで郵便局から配達されたものを
非対面で受けとる方法を紹介しました
新型コロナウィルス感染拡大をきっかけに
宅配業者に負担をかけない
荷物の受け取り方を見直してもいいかもしれませんね
最後までごらんいただきありがとうございました
コメント