こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
出産準備品って多くて選ぶのも大変ですよね
その中でもオムツの準備で
どのメーカーがいいのかどれくらい準備しておけばいいのか悩みませんか?
またオムツは消耗品なのでできるだけ安く購入する方法が気になりますよね
今回は新生児期に準備しておいた方がいいオムツの数やおすすめのオムツメーカー、オムツをできるだけを安く買う方法を紹介します
新生児期サイズのおむつはどれくらい準備すればよいのか
出産準備品でオムツは何袋準備しておけばいいか悩みますよね
2500g台で小柄で生まれた我が子でしたが新生児サイズ1カ月半使い、きつく感じたのでSサイズに変えました
1カ月半使った新生児サイズのオムツの量
- 約6袋540枚
- 1日あたり約12枚
一週間くらいで大きなおむつの1袋消費していたのでちょっと驚きました
新生児サイズのオムツは5㎏までで4㎏を超えるとSサイズのオムツが使えます
Sサイズは4kg~8㎏まで使えます
4㎏を超えてくると新生児サイズはきつめな感じがしました
かなり小柄な我が子でも1カ月半も経てばSサイズのオムツがちょうどよくなってきました
もっと大きく生まれているお子さんだと新生児サイズは1カ月もたたないこともあるかもしれません
またオムツの合う合わないがあるかもしれないので
新生児用を2袋くらい準備しておけばいいかなと思います
2袋でも2週間ほどでなくなってしまいますのでなかなか買い物にいけない場合はもう少し多めに準備しておいてもいいと思います
4㎏超えて生まれてきそうでしたらSサイズのオムツを準備しておいた方がいいかもしれません
メリーズの新生児サイズ(左)とSサイズ(右)のおむつの大きさの違いです
結構大きさが違いますよ
オムツはパンパースかメリーズがおすすめ
オムツの種類ってたくさんあってどのメーカーにしたら良いか悩みますよね
トイザらスベビザラスや赤ちゃん本舗でカードを作ったらいろんなメーカーのオムツの試供品がもらえました
いろいろ使いましが高級路線のオムツは肌触りが格段によかったですが
同じ値段の商品にはそこまで格差がないように感じました
なので
キャンペーンやクーポンが多く発行されお安く購入できる
メリーズとパンパースのオムツがおすすめです
みためはほぼ変わりませんがパンパース(左)よりメリーズ(右)の方がやや厚みがあるような感じがします
ギャザーの締め付け感はメリーズの方が緩めでした
止め方さえしっかりすればどちらも漏れにくいですがギャザーがきつめなパンパースの方が安心感がありました
全体的にシートが長いのはパンパース(左)で、中のシートが長いのはメリーズ(右)でした
パンパース(左)の方が中のシート部分が薄い感じです
吸水性はどちらもよかったです
2021年9月はメリーズが実質30%off!paypayオムツのキャンペーン
2021年9月はスマホ決済paypayでメリーズのオムツを購入すると最大30%戻ってくるキャンペーン中です
【内容】
対象商品を1回の支払いにつき
- 2000円(税込)以上paypayで購入すると最大20%
- 3000円(税込)以上paypayで購入すると最大30%
paypayボーナスが返ってきます
【開催期間】
2021年9月1日(水)~2021年9月30日(木)
【対象商品】
花王メリーズおむつ全商品
おしりふきやスキンケアは除きます
【対象店舗】
- 赤ちゃん本舗
- ウェルシアグループ
- クスリのアオキ
- クリエイトエス・ディー
- ココカラファイン
- サンドラッグ
- すぎホールディングス
- ツルハホールディングス
- トイザらスベビーザラス
- 富士薬品
- マツモトキヨシ
- 薬王堂
など
詳しくはこちらの情報をごらんくださいね
↓

パンパースも40%で購入できるキャンペーンや花王製品が40%で購入できるキャンペーンも定期的に開催されていますよ
paypayはお得なキャンペーンも多いのでまだ登録していない方は是非登録してみてくださいね
日々の消耗品が安く購入でき、かなり節約できますよ
最後までご覧いただきありがとうございました
iosの方↓
Androidの方↓
コメント