医療費控除を申請しよう

スポンサーリンク
確定申告

こんにちは!節約大好きついてるちゃんです

手術をしたり治療したりすると高額医療制度を利用しても

医療費結構かかりますよね

そんな時は医療費控除が受けられないかチェックしてみましょう

今回は医療費控除についてまとめてみます

一般サラリーマン家庭での申請内容になりますので

ご家庭によっては申請に必要な書類や方法などが変わってくるかもしれません

スポンサーリンク

医療費控除とは

申請する人やその人と生計を一にする配偶者やその他親族のために

その年に支払った医療費がある場合は

医療費控除として所得金額から差し引くことができます

その年に支払った医療費の総額-保険金などで補てんされる金額-10万円(所得の合計額が200万円までの人は所得の合計額の5%)=医療費控除額(最高200万円)

この医療費控除は年末調整でできない所得控除となっているので

自分で確定申告をする必要があります

医療費控除は10万円以上自費で払った場合申請できる

医療費控除の計算で実費の支払い額から10万円を引いた金額で計算されます

なので10万円をこえた医療費を自腹で支払った場合しか申請できません

自腹で支払った金額が10万円以下の場合は

「セルフメディケーション税制」が適用できるかチェックしてみましょう

セルフメディケーションは年内に12.000円以上の対象薬品を購入した場合とハードルが

低いので控除対象の可能性が高いですよ

5年以内ならいつでも申請できる

医療費控除の申請はその年ごとに申請をするのですが

申請を忘れてしまっていても5年以内ならさかのぼって申請できます

なので確定申告で忙しい2月3月を過ぎても申請可能です

混んでいない時にゆっくり申請するのがおすすめです

いくら戻ってくるの?

最初勘違いしていましたが

医療費控除額がすべてかえってくるわけではなくて

所得などから計算され、医療費控除額の0.5割~2割ほどが返ってきます

例えば保険料を引いて実質自分で支払った医療費が20万円だとします

そこから10万円を引た残りの10万円が医療費控除額となります

そしてこの医療費控除額の1割程度だいたい1万円前後が受け取れる金額となります

この医療費控除は所得や納税金額により違いが出ますので

国税庁HPより確認してみてくださいね

申請に必要な書類

医療費控除に必要な書類はこちら

  1. 医療費控除の明細書(国税庁ホームページで作成可能)
  2. 確定申告書A(会社員など)もしくは確定申告書B(自営業の人など)
  3. 源泉徴収票(会社員の場合)
  4. 医療費通知(平成29年の医療費控除の申請から医療費通知を添付すると「医療費控除の明細書」の記入を簡略化できるようになっています)
  5. 医療費控除の明細書(国税庁ホームページで作成可能)
  6. 確定申告書A(会社員など)もしくは確定申告書B(自営業の人など)

 

確定申告書A(会社員など)もしくは確定申告書B(自営業の人など)は

源泉徴収票や医療費の領収書をみながら自宅のパソコン、

もしくは税務署のパソコンなどから作成していきます

 

自宅での申請方法

医療費控除に必要な書類はこちら

  1. 医療費控除の明細書(国税庁ホームページで作成可能)
  2. 確定申告書A(会社員など)もしくは確定申告書B(自営業の人など)
  3. 源泉徴収票(会社員の場合)
  4. 医療費通知(平成29年の医療費控除の申請から医療費通知を添付すると「医療費控除の明細書」の記入を簡略化できるようになっています)

これらの資料を自宅のパソコンで作成していきます

税務署への提出方式を

  • e-TAXで提出 マイナンバー方式
  • e-TAXで提出 ID・パスワード方式(事前にID・パスワードを税務署で取得する必要がある)

に選択した場合は送信するだけで資料を印刷する必要はありません

  • 印刷して提出

を選択すると自宅のプリンターなどで印刷して管轄の税務署へ持ち込むか郵送する必要があります

 

申請方法の流れは

  1. 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」へアクセス
  2. 書類作成
  3. 税務署へ提出(持ち込み、もしくは郵送でも可能、IDパスワードで申請した場合やマイナンバーカードとICカードリーダーライタがあればe-TAXで送信)

といった感じです

マイナンバーカードなどの電子証明書及び、ICカードリーダライタをもっていない場合で

e-TAXで申請したい場合は、税務署で職員と対面による本人確認に基づいて税務署長が通知した

e-TAX用のID・パスワード(ID・パスワード方式の提出完了通知に記載されている)のみでe-TAX送信ができます

医療費控除の申請には

所得税の確定申告書に「医療費控除の明細書」を添付して

所轄税務署に提出する必要があります

国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば

医療費控除の明細書が作成でき、その内容が自動で確定申告書に反映されるので便利ですよ

 

国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」

国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」

へアクセスして実際に医療費控除の申請に必要な「医療費控除の明細書」を作成していきます

こちらからのページから申請できますよ

【確定申告書等作成コーナー】-税務署への提出方法の選択

流れとしては

給与所得の源泉徴収票 をみながら 収入所得金額の入力

所得控除の入力

医療費控除対象の医療費の入力

計算結果の確認

住所氏名、振込先口座などを入力

印刷もしくは送信

といった感じです

申請する医療費をきちんとまとめていれば

10分ほどで自宅からでも申請できます

医療費の領収書は5年間とっておく

明細書の記入内容確認のため後日提出を求められる可能性がありますので

「医療費控除の明細書」に記載した医療費の領収書は5年間は捨てずに保管しておきます

まとめ

今回は医療費控除を申請する方法をまとめました

自宅のパソコンでの申請も慣れないと難しく感じるかもしれないですが

ポイントを押さえればそこまで難しくありませんよ

もちろん税務署へ資料を持ち込んで申請もできます

確定申告シーズンだと案内スタッフも多いのでいろいろ聞けます

さらにすいている場合はスタッフがほとんど入力してくれるのでパソコンが苦手な方も大丈夫です

はじめて医療費控除申請する場合は税務署へいって

やり方を学んで自宅のパソコンでできるようになるのがおすすめかなと思います

最後までご覧いただきありがとうございました

 

コメント