こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
不妊治療中は費用がかかりますよね
助成金を利用しても自己負担額はかなりのものです
そんな時にわすれてはいけないのが医療費控除です
今回は不妊治療の医療費控除についてまとめます
医療費控除とは
申請する人やその人と生計を一にする配偶者やその他親族のためにその年に支払った医療費がある場合は
医療費控除として所得金額から差し引くことができます
その年に支払った医療費の総額-保険金などで補てんされる金額-10万円(所得の合計額が200万円までの人は所得の合計額の5%)=医療費控除額(最高200万円)
この医療費控除は年末調整でできない所得控除となっているので自分で確定申告をする必要があります
医療費控除でどれくらい戻ってくる?
最初勘違いしていましたが医療費控除額がすべて返ってくるわけではなくて
所得などから計算され、医療費控除額の0.5割~2割ほどが返ってきます
例えば保険料を引いて実質自分で支払った医療費が20万円だとします
そこから10万円を引た残りの10万円が医療費控除額となります
そしてこの医療費控除額の1割程度だいたい1万円前後が受け取れる金額となります
この医療費控除は所得や納税金額により違いが出ますので国税庁HPより確認してみてくださいね
医療費控除は5年までさかのぼって申請できる
医療費控除の申請はその年ごとに申請をするのですが、申請を忘れてしまっていても5年以内ならさかのぼって申請できます
なので確定申告で忙しい2月3月を過ぎても申請可能です
混んでいない時にゆっくり申請するのがおすすめです
不妊治療の医療費控除申請はややこしい
不妊治療費の医療費控除申請は結構ややこしいです
不妊治療費は多くの人が助成金申請します
医療費控除を受ける金額は保険金などで補てんされる金額を引いた金額でないといけません
しかし
助成金は年をまたいで支払われることが多かったりして、申請が複雑になります
この助成金が支払わられる前に助成予定金額を引いて医療費控除を申請することもできますが
助成金がおりるかどうかは申請してみないと分からないので助成金額が異なった場合、申請を訂正しなくてはいけなくなります
年度をまたがって治療したものに助成金がかかっているものがある場合は、補てんの金額の振り分けをしないといけない場合があります
複雑なので最寄りの税務署で相談するのをおすすめします
医療費控除申請で助成金の入れ方
税務署などで確定申告する時に、不妊治療助成金や不妊治療費の明細が分かるものを用意しておく必要があります
国税庁HPの「医療費控除の明細書」で作成する場合、補てん金額を入力するところで入力できます
エクセルなどで医療費の領収書をまとめた資料を作成して税務署に持ち込みするのもおすすめです
《一つの手術に対して生命保険や助成金が手術や治療金額を上回る以上に出た場合》
補てん金額はその手術や治療に対して出た分として入力します
《治療を受けた年の翌年にその治療の助成金を受けた場合》
治療を受けた年の領収書入力分で助成金を補てん金額として入力します
《年が異なって受けた治療に対して助成金を受けた場合》
基本的にその年ごとで受けた助成金と支払い金額の割合を計算して補てん金額として入力する必要があります
申請方法
医療費控除の申請には
所得税の確定申告書に「医療費控除の明細書」を添付して所轄税務署に提出する必要があります
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば
医療費控除の明細書が作成でき、その内容が自動で確定申告書に反映されるので便利ですよ
パソコンで申請する場合はこちらの記事をチェックしてみてくださいね
まとめ
不妊治療費の助成金申請ははっきりってめちゃくちゃめんどくさいです
必ず領収書をとっておき、年月日にしっかり分けて保管しておくことをおすすめします
また助成金や保険金を受けとった場合もいつ、いくら助成金を受けたのからしかりわかるように資料を保管しておくことをおすすめします
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント