こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
マイナンバーカードは作成していますか?
2020年9月~マイナンバーカードを作成し条件を満たせば
政府の事業で最大5.000円の金額が付与されます
マインバーカード給付するには申請するまでに時間がかかりますので
ぜひ早めに作成しておくことをおすすめします
今回はそんなマイナンバーカードの申請方法についてまとめてみます
マイナンバーカードとは
マインバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に
氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます
マインバーカード作成後にできることは
申請方法
申請方法は
- 郵送による申請
- スマートフォンによる申請
- パソコンによる申請
- まちなかの証明写真機からの申請
この4つから選んで申請します
<郵送による申請>
通知カードと一緒に届けられている「個人番号カード交付申請書」兼「電子証明書発行申請書」
に記載していきます
すでに住所や氏名が記載されていますがこれらが異なる場合はこの申請書は使えないので
住まいの市区町村に連絡するようになります
あとは
- 申請日
- 申請者氏名
- 顔写真添付欄に顔写真を添付 (顔写真はサイズ4.5㎝×3.5㎝で6か月以内に撮影されたもの)
正面、無帽、無背景のものに限る - 「証明用電子証明書」「利用証明用電子証明書」発行有無
を記載し同封されていた送付用封筒に入れて郵送します
送付用封筒の差出有効期限が切れている場合は2021年3月31日まで封筒材料を総務省のマイナンバーカード総合サイトよりダウンロードできます
マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/
<スマートフォンによる申請>
スマートフォンカメラで交付申請書のQRコードを読み取るか、申請用のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスなどを登録します
- 申請書ID
- メール連絡用氏名
- メールアドレス
を登録すると登録したメールアドレスに通知される申請者専用WEBサイトにアクセスして
スマートフォンのカメラで撮影した顔写真を登録します
顔写真は白黒でも可能。6か月以内に撮影された明るく鮮明なものになります
正面、無帽、無背景のものに限ります
そのほかに
- 生年月日
- 電子証明書の発行希望有無
- 氏名の点字表記希望有無
などを入力して送信すると申請が完了します
<パソコンによる申請>
申請用WEBサイトにアクセスしてメールアドレスなどを登録します
- 申請書ID(交付申請書に記載されているID)
- メール連絡用氏名
- メールアドレス
これらを登録すると登録したメールアドレスに通知される申請者用WEBサイトにアクセスし
パソコンに保存している顔写真を登録します
そのほか
生年月日
電子証明書の発行希望有無
氏名の点字表記希望有無
などを入力して送信すると申請手続きが完了となります
<まちなかの証明写真機からの申請>
マイナンバーカードは発行申請に対応しているまちなかの証明写真機の
タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択します
撮影用のお金を入れて交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします
画面の案内にしたが必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信
したら申請手続き完了となります
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します
確定申告などで利用するe-Taxやコンビニで住民票を作成するときなどにも必要となります
申請後の手続きの流れ
マイナンバーカード交付申請後、住まいの市区町村から交付通知書が送付されます
交付通知書に記載された交付場所に、
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類(運転免許証等)
に持っていき
交付窓口で暗証番号を設定すると交付されます
マイナンバーカードは基本的に本人が受け取りに行かなければなりませんが
どうしても難しい場合は証明書類などがあれば代理で受けとることもできます
まとめ
マイナンバー申請のながれは
ますマナンバーカードを
- 郵送による申請
- スマートフォンによる申請
- パソコンによる申請
- まちなかの証明写真機からの申請
のいずれかの方法で申請
↓
交付通知書に記載された交付場所に、
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類(運転免許証等)
に持っていく
↓
暗証番号を設定したらマイナンバーカードが渡される
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント