フリマアプリでお買いものはお安くできて、とっても便利ですよね!
お安く買えるのですが、さらに値段交渉してさらにお安くほしいものをゲットしましょう
今回は購入の際に成功しやすいお値段交渉方法についてまとめてみました
ダメ元でも値段交渉
フリマアプリでは値段交渉が当たり前です
なので出品者も出品商品にお値下げ交渉分の上乗せをして価格をつけていることがあります
出品者のプロフィール欄や商品説明欄にお値下げ不可と記載がない場合は思い切ってお値下げ交渉してみましょう!
意外とあっさりお値下げに応じてくれることがありますよ!
いいねがたくさんついているものの交渉は慎重に
いいねがたくさんついているもの(5.6個以上)で、
- ほんとにほしいもの
- 価格が適正
- 商品の状態も良い
- あまり頻繁に出品されていない
このような商品はお値下げ交渉せずにすぐに購入してしまいましょう!
いいねがついている商品でお値下げ交渉した場合、いいねをつけている相手にもおしらせがはいります
他のユーザーの購買意欲をあおってしまい、交渉中に他の方が購入してしまうことも多々あります
なのでこういった商品は値段交渉せずに購入してしまうことをおすすめします
いろいろなフリマアプリをのぞいてみよう!
値段交渉の前にほかのフリマアプリをのぞいてみましょう
特にメルカリで出品しているユーザーはラクマでも同じように出品していることがあります
同じ写真を載せていることが多いのですぐに分かります
そしてラクマの販売手数料は3.5%でメルカリの販売手数料10%に比べるとかなり、安いです
なのでメルカリよりラクマでお安く出品している可能性があります
また同じ値段であっても手数料の安さから、ラクマの方がお値段交渉が成立しやすいです
値段交渉の前にしっかり商品について調べる
購入側のこちらは1円でも安く買いたいのですが、出品者の売る側は1円でも高く売りたいのです
ねだん交渉の仕方ひとつで大幅な値段交渉に成功することがあります
値段交渉に失敗しないために出品者と出品情報を確認します
- いつ出品されたものか?
- いいねの数
- 同じ状態の同じ商品はどれくらいの価格で売られているのか
- 出品者の出品ページ
- 出品者のプロフィール
値段交渉する上でいつ出品されたものかを調べるのは必須です
出品時期もしくは編集時期が商品情報の左下時計マークのところに出ています
ここが1分前や数時間前だと最近出品、もしくは価格変更したばかりの可能性が高いです
したがってこのような場合は大幅な値段交渉は控えましょう
一方出品や編集から時間が経っているものは、なかなか売れない商品ですので、思い切って値段交渉してみるのがおすすめです
いいねの数にも注意しましょう
いいねがたくさんついている商品の大幅な値下げは難しいと考えましょう!
お気持ち程度の値引きをお願いするなら値下げ交渉成立するかもしれませんが、コメントでのやりとりは他のユーザーにもお知らせで入ります
なので交渉中にほかの方に購入されてしまい購入できなかったということがおこります
同じ状態の同じ商品はどれくらいの価格で売れているのか、フリマアプリ内の市場価格をしっかりチェックしてみましょう
すでに売れている価格での交渉は成立しやすい傾向があります
出品者のページの商品もチェックしてみましょう
出品者の中には同じ商品をいくつも出品している場合があります。しかも同じ商品の中には値段交渉されて安く売れているものもあります
この価格までなら値段交渉して成立する可能性が高いです
そして必ずチェックしたいのが出品者のプロフィールです
プロフィールの中にお値段交渉は不可とあれば値段交渉しないのが賢明です。
中にはお値段交渉大歓迎とかいてある方もいるので、そいういう方への交渉はかなりの確率で値下げ交渉成立します
いいねがたくさんついている商品はオファー機能でこっそり値段交渉
メルカリにはオファー機能があり、コメントをすることなく、値段交渉ができます
現在オファーが可能なカテゴリーは3つ
- インテリア
- スポーツ・レジャー
- 家電・スマホ・カメラ
購入手続きへ ボタンの左側にあるオファーボタンを押してオファー価格を入力し、オファーするボタンを押します
すると出品者へオファーの依頼の連絡がきて、出品者が承諾すれば交渉成立となり、その金額で購入することができます
オファー機能のメリットは
- 自分の言い値での交渉ができる
- コメント欄での文章の打ち込みがいらない
- いいねをつけている人に値段交渉していることがばれない
オファー機能のデメリットは
- 出品者がオファーをキャンセルすると細やかな値段交渉できないままオファーはキャンセルとなる
- 24時間以内に出品者が承諾しないと成立しない
- 出品者が商品内容を編集すると自動的にキャンセルとなる
いいねを付けている人に値段交渉しているのがばれませんので、いいねを付けている人の購買意欲をかき立ててしまうことがありません
交渉中に売れてしまう確率が減りますので、値段交渉するツールとしてはかなりありがたいです
しかし細やかな値段交渉が行えないので、交渉成立する可能性も低くなる場合があります
例えば、購入希望者が200円の値引きした値段でのオファー依頼をします。
出品者が100円までなら値引きできるのになと思っても、メッセージでやり取りできませんので、オファーはキャンセルされてしまいます
値段交渉を成功させるには言葉づかいに気を付けよう
相手は人間であり、その時の気分で値段交渉の金額を決める場合が多いです
そしてお互い顔が見えない状態での取引になります
したがってコメント欄からのコメントの言葉の選び方が大切です
わたしも800回ほど取引してきてその半数くらいの取引の中でお値下げ交渉がありました
挨拶もなくいきなり
- 安くなりませんか?
- 半額になりませんか?
とコメントがくることがありますが、やはりあまり気分が良いものではないので、値下げを受け付けないこともあります
一方
はじめまして!すてきな商品ですね!購入を考えています。大変不躾で申し訳ございませんが、お気持ち程度でよいのでお値引は可能でしょうか?
とのコメントがくることがあります。このような気持ちの良い値段交渉は、できるだけ受け付けてできるだけお安くしてあげようという気持ちになります
丁寧な文章を心がけることでかなり値段交渉の成功率は上がると思います
あまりにも非常識な値段交渉だとコメントに返信がないか、コメントを消される、またはブロックされてしまう場合もあります
きちんとした挨拶と常識的な価格での値段交渉を行いましょう。
また半額にしてほしいなどの非常識な値段の交渉でも、丁寧に交渉すれば半額まではいかなくてもかなりのお値下げ交渉が成立する場合があります
顔は見えませんが値段交渉の相手は人間であることを忘れないようにしましょう
交渉成立後はすみやかに購入しよう!
値段交渉が成立した後はだいたいの出品者がそのページを専用というものに変えて、ほかの人に購入されてしまわないようにしてくれます
しかしこの専用はメルカリユーザーがかってにやりはじめたことで、運営者側はこのルールを認めていません
専用ページになっていても他の人に購入される可能性は0ではありません
価格を訂正後は速やかに購入手続きをしましょう
まとめ
フリマアプリでの値段交渉は
- ダメ元でも交渉してみると意外と成功する
- いいねがたくさんついていてどうしてもほしい商品は値段交渉せず買うのがおすすめ
- 複数のフリマアプリで出品していることが分かれば販売手数料が安いラクマで値段交渉すると成立しやすいかも
- 値段交渉の価格を決める時は販売市場価格、出品情報や出品者のプロフィールを調べてから行う
- オファー機能を使って値段交渉成功率アップ
- 値下げ交渉の時には丁寧な言葉づかいで交渉成功率アップ
- 交渉成立したらすぐに購入手続きする
最後までご覧いただきありがとうございます
メルカリでほしいものを買ってみるこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
コメント