フリマアプリで出品する際、お得な配送方法の一つがネコポスです
今回はネコポスについてくわしく紹介していきます
個人利用でのネコポスはフリマアプリでしか使えない
ネコポスはヤマト運輸と契約している法人や個人事業主の方しか利用できません
フリマアプリなどのサイトを介していれば個人でも利用できます
フリマアプリなどを介さない場合のヤマト運輸での配送は宅急便コンパクトが一番安い配送方法になります。
配送場所によって価格が変わり、最低でも500円以上はかかります
フリマアプリのネコポスは安くてお得
メルカリ、ラクマ、ヤフオクのネコポスの料金です
料金 | サイズ | 重さ | |
メルカリ(らくらくメルカリ便) | 195円 |
31.2㎝×22.8㎝ 厚さ2.5㎝以内 (ただし23㎝×11.5㎝以内を除く) |
1㎏以内 |
ラクマ(かんたんラクマパック) | 200円 | ||
ヤフオク(ヤフネコ!) | 225円 |
サイズや重さは共通です
多少お値段の差がありますがかなりお安いですね!
とくにメルカリは195円でかなりお得です
重さ1㎏は超えることはほぼないので気をつけることはサイズです
縦横はメジャーで測れますが厚みを測るのは大変なので、フリマスケールを利用するのがおすすめです
フリマアプリのネコポスは補償も充実
ネコポスの魅力は料金が安いながら補償や配送方法が充実している点です
- 料金が安い(全国一律料金)
- 商品代とその利益までフリマアプリ会社が補償
- 追跡補償もフリマアプリ内でみれる
- 匿名配送できる
- 宛名書き不要
- コンビニから24時間発送できる
どのフリマアプリも商品代金や利益をフリマアプリが補償してくれます
また追跡もできますので商品がきちんとお届けできたのか確認できて安心です
また宛名書き不要でアプリ内のQRコードを発行機械にかざして送り状を発行でき、発送も楽です
コンビニから発送もできます
現在はファミリーマートとセブンイレブンから発送できます
ネコポスでお届け日は指定できない
ネコポスで発送するときにお届け日は指定できません
宅急便コンパクトと宅急便なら時間指定できます
ポスト投函で配送可能
ネコポスならヤマトの営業所やセブンイレブン、ファミリーマートから発送し、お届け先にはポスト投函での配送になります
再配達などしてもらわなくてもよいので不在が多い方は便利な配送方法になります
しかしお届け先にポストがなかったり、入らなかった場合は持ち帰られます
ネコポスとゆうパケットの違い
ネコポスと同様にお得な配送方法のひとつにゆうパケットがあります
ネコポスは個人利用だとフリマアプリなどからしか使えませんがゆうパケットは個人でも利用可能です
しかしフリマアプリで利用した方が送料や条件はよいです
配送方法 | 料金 | サイズ | 発送場所 | |
ネコポス | 195円 | 31.2㎝×22.8㎝ 厚さ2.5㎝以内 | ヤマト営業所、ファミリーマート、セブンイレブン | |
ゆうパケット | 175円 | 3辺合計60㎝以内(長辺34㎝厚さ3㎝以内) | 郵便局、ローソン |
フリマアプリで発送時
ネコポスとゆうパケットの大きな違いは
- 料金
- サイズ
- 発送場所
ゆうパケットの方がサイズが大きく、料金も安いのでお得です
近くにヤマトの営業所やセブンイレブン、ファミリーマートがあればらくらくメルカリ便より発送が楽になりますのでネコポスをおすすめします
ネコポスで送るのにオススメなもの
ネコポスで送るのにオススメなものは薄いものです
- Tシャツ
- カットソー
- アクセサリー
- 本
- CD
補償がありまるので、壊れやすいものも安心して送れます
ただし、補償を受けるためにはきちんと梱包できていることが条件となります
ネコポスの発送方法
ネコポスには専用の袋などはないので、自分で梱包袋を用意します
A4サイズの封筒があれば一番良いですがショップ袋などを利用しても大丈夫です
こちらの梱包についての記事も参考にしてみてくださいね
まとめ
フリマアプリでネコポスを使うとお得です!
料金 | メルカリで195円、ラクマ200円、ヤフオク225円 |
サイズ | 31.2㎝×22.8㎝ 厚さ2.5㎝以内 |
重さ | 1㎏以内 |
発送場所 | ヤマトの営業所、ファミリマート、セブンイレブン |
お届け日、時間指定 | できない |
補償 | 商品代とその利益をフリマアプリ会社が補償 |
追跡 | フリマアプリ内でできる |
宛名書き | 不要(送り状発行端末にQRコードをかざす) |
匿名配送 | できる(出品時にネコポスを指定しておく) |
ポスト投函で配送完了 | できる(商品がポスト入れば基本的にポスト投函) |
是非使ってみてくださいね
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント