セルフメディケーション税制を利用して節税する!

スポンサーリンク
フリマアプリ

こんにちは!節約大好きついてるちゃんです

生命保険や医療費の控除を受けて節税する方法はよく知られていますよね

実は薬局やドラッグストアなどで購入した医薬品も

控除の対象になるセルフメディケーションという制度があるのです

今回はそんなセルフメディケーションについてまとめてみます

スポンサーリンク

セルフメディケーションとは

セルフメディケーションとは厚生労働省のHPによると

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)は、医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。

                                    厚生労働省HPより

厚生労働省HPよりセルフメディケーションが受けれる対象のチェックもできますので

是非チェックしてみてくださいね

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について

 

セルフメディケーションを受けるには年間の医薬品購入金額が12000円以上必要

セルフメディケーション税制を申請できるのは、

納税者が生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った

ドラックストア等で購入したセルフメディケーション税制対象の医薬品の金額が年間12000円より多い場合です

なので医薬品を購入した場合はレシートをチェックしてとっておきましょう!

レシートにセルフメディケーション税制対象商品には

セ)マークがついています

レシート上部にも説明書きがあるので見逃さずに、セ)や☆マークがついているレシートは必ず保管しておきましょう

健康の保持増進及び疾患の予防として一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類が必要

セルフメディケーション税制を申請するには

健康の保持増進及び疾患の予防として一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類が必要です

明らかにする書類というのは

  •   例 保険者が実施する健康診査(人間ドック、各種健診)、市町村が健康増進事業として行う健康診査
  •  例 定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種
  •   例 勤務先で実施する定期健康診断
  •   例 いわゆるメタボ検診
  •   例 市町村が健康増進事業として実施するがん検診
  •  

また

上記の取組を行ったことを証明する書類の発行者の名称(事業を行った保険者、市区町村、医療機関等)を入力する必要があります

これらの取り組みがないとセルフメディケーション申請できません

またこれらの医療費は申請の対象にはなりません

セルフメディケーション対象医薬品

セルフメディケーション対象医薬品は

花粉症などで利用するアレジオンやアレグラ

肩こりなどで利用するサロンパス

など多くの一般家庭でも利用する医薬品が含まれています

これらで12000円ほど年間で購入している人多いと思いますので

レシートや領収書はとっておきましょう

厚生労働省のHPより対象医薬品の確認ができますよ

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について

セルフメディケーション税制でいくら戻ってくる?

セルフメディケーション税制の計算

セルフメディケーション税制対象の医薬品の支払い金額-保険金などで補てんされる金額-12000円

=セルフメディケーション税制の控除額

この控除額は最高8万8千円です

所得などから計算され、セルフメディケーション税制の控除額の0.5割~2割ほどが還付金となります

セルフメディケーション税制対象の医薬品料金が2万円だとします

そこから1万2千円を引た残りの8千円が医療費控除額となります

そしてこの医療費控除額の1割程度だいたい800円前後が受け取れる金額となります

この医療費控除は所得や納税金額により違いが出ますので

国税庁HPより確認してみてくださいね

セルフメディケーションと医療費控除は合わせて申請できない

セルフメディケーションは医療費控除の申請と合わせて申請はできません

どちらかを選ぶようになります

医療費控除は助成金や保険金、高額医療制度などを利用して、さらに自分で負担した金額が10万円より高い場合に申請できます

 

セルフメディケーションは

セルフメディケーション税制対象の医薬品の購入金額が12000円を超えた場合に申請できます

 

それぞれ所得や他の控除金額によって金額が変わってきますので

どちらも対象の場合は

国税庁HPから計算してみてお得な方で申請するのがおすすめです

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

 

申請に必要な書類

セルフメディケーション税制を申請するのに必要な書類は

 

  1.  セルフメディケーション税制の明細書
  2.  セルフメディケーション税制の適用を受ける方がその適用を受けようとする年分に一定の取組を行ったことを明らかにする書類
氏名、取組を行った年 、取組に係る事業を行った保険者、事業者若しくは市区町村の名称又は取組に係る診察を行った医療機関の名称若しくは医師の氏名の記載があるものに限ります 

 

これらの書類を作成に当たって必要な書類は

  • 申請する年の源泉徴収票
  • 申請する年のセルフメディケーション税制対象の医薬品の領収書
  • 助成金額や保険金額など補てんされた金額が分かる資料
  • 健康診断やその領収証など、一定の取組を行ったことを明らかにする書類
  • マイナンバーカード(マイナンバーがわかればよい)
  • 振込先の通帳(口座番号などが分かればよい)

こらをみながら自宅のパソコン、もしくは税務署のパソコンなどから作成していきます

 

セルフメディケーション申請方法

セルフメディケーションを申請するには

税務署へ直接持ち込む方法と

パソコンで申請する方法があります

 

 

まとめ

セルフメディケーション税制を受けるには

  • 年間12000円より多くセルフメディケーション税制対象商品を購入
  • 対象商品のレシートをとっておく(提出は不要だが5年間の保管が必要)
  • 健康診断や、インフルエンザワクチン接種など、健康の保持増進及び疾患の予防として一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類が必要

最後までご覧いただきありがとうございました

コメント