こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
この度新型コロナウィルスの影響で
ほとんどの人が経済的に影響を受けていると思います
このたび総務省の発表により
「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」として
給付対象者一人につき10万円給付されることになりました
今回はこの10万円の給付金の受け取り方や条件についてまとめてみます
給付金の事業費
今回の
「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」として
給付対象者一人につき10万円給付される事業費はこれだけかかります
12兆8,802億93百万円
- 給付事業費 12兆7,344億14百万円
- 事務費 1,458億79百万円
総務省HPより
今後がいろいろと気になってしまう事業費ですね
給付対象者は?
この10万円の給付対象者は
令和2年4月27日において、住民基本台帳に記録されているひとです
なので住民票がある外国人も給付対象となる場合があります
受給権者はそのひとの属する世帯の世帯主とあります
なので4人家族が同じ世帯として登録があれば
その世帯主が40万をうけとるという形になります
給付金の受け取り方
給付金は原則として申請者の本人名義の銀行口座への振り込みによって行われます
【郵送申請方式】と【オンライン申請方式】の2種類の申請方式があります
【郵送申請方式】
市区町村から受給者宛てに郵送された申請書に
振込先口座を記入して
- 振込先口座確認書類
- 本人確認書類の写し
とともに市区町村に郵送します
【オンライン申請方式】
マイナンバーカード所持者が利用できます
1.マイナポータルから振込先口座を入力
2.振込口座の確認書類をアップロード
3.電子申請する
電子署名により本人確認を実施されるので本人確認書類は不要になります
パソコンから申請を行う場合はICカードリーダライタが必要になります
マイナンバーカードがあると外へ出向くことなく
申請できて便利です
確定申告も家でできてしまいますので
これをきっかけにマイナンバーカードをつくってみてはいかがでしょうか?
受給権者は世帯主ですが、DV被害者に配慮して世帯主以外でも
受け取ることができます
詳しくは総務省HPよりご確認くださいね
給付開始日はいつ?
気になる給付開始日ですが
給付開始日は市区町村において決定されるようです
早いところで5月から給付開始予定です
自分の住民票がある市のHPを確認してみました
申請方法は
- 市から「特別定額給付金申請書」が郵送されるのでそこから申請
- オンライン申請
- 手書き申請
の3種類ありました
- 市から「特別定額給付金申請書」が郵送
は5月18日から順次郵送となり
- オンライン申請
- 手書き申請
は郵送より少し早く申請手続きができます
オンライン申請は2020年5月7日に申請受付を開始しており
2020年5月24日で申請受付が終了となっていました
10万円の給付金は非課税?
菅官房長官は4/20の記者会見の中で
10万円の給付金は課税対象外にする方針を示していますが
社会情勢がかなり変化しているので
今後変更があるかもしれません
給付金を装った詐欺に注意
市区町村や総務省を装って、世帯構成や、銀行口座の番号などの個人情報をメールでお問合せする詐欺が発生してます
給付金の申請にあたって電話やメールがくることは
まずないと肝に銘じておきましょう
ほかにも市区両村のHPとそっくりなHPが存在している場合があります
オンライン申請のする際はしっかり注意しましょう
不安な場合は
10万円の給付金は必ず市区町村から郵送で申請書が送られてきますので
待ちましょう!
まとめ
今回は
「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」として10万円の給付金
申請方法についてまとめました
- 令和2年4月27日において、住民基本台帳に記録されているひとが給付対象者
- 世帯主がまとめて受給する
- 給付金の受付や開始日は市区町村より決まる
- 早くて5月くらいから給付金開始予定
- 申請方法は【郵送申請方式】と【オンライン申請方式】の2種類
- 市区町村や総務省を装った詐欺に注意!
大変なことが多いですが
お互い乗り越えていきましょうね!
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント