こんにちは!節約だいすきついてるちゃんです
節約生活では税金の節約にも注目したいものです
今回はふるさと納税で節税する方法を紹介します
ふるさと納税とは
ふるさと納税は簡単にいえば税金の先払いをして好きな自治体に寄付すると所得税や住民税が控除されます
たとえば所得税や住民税を払っている人が
1万円分寄付すると2000円を越える8000円が控除の対象となり、所得税と住民税から差し引かれることになります
納税先によっては返礼品がもらえる場合もあるので実質負担2000円で2000円以上の返礼品がもらえます
なので実際に金銭的な節税ができませんがお得な返礼品を手に入れることができるので節約になるっていうことです
この控除額は年収や家族構成によって異なるので
ネット上のシュミレーターを使って控除の上限額を確認する必要があります
まずはシュミレーション
控除される金額は家族構成や年収によって異なります
たくさんすればいいってものでなく、金額によっては損をしてしまうこともあるので要注意です
まずはネット上でシュミレーションしてみるのがおすすめです
- ふるさとチョイス
- ふるなび
などでシュミレーションしてみましょう
寄付する自治体を探して申し込む
次に寄付する自治体を探して申し込みます
- ふるなび
- サトフル
などで好みの返礼品がある自治体を探します
ネットショップを利用する感覚で楽天市場などでもふるさと納税 と検索すると返礼品がいろいろ出てきますのでそこから寄付先をさがして申し込むこともできます
自治体はいくつ選んでも実質2000円負担で返礼品がもらえるのでシュミレーションの金額内で多くの自治体に寄付するとおトクになります
どんな返礼品があるのか
返礼品は自治体のの特産品から日用雑貨、家電などいろいろあります
ストックできる食品や日用品などを選んだら生活費の節約になりますよ
控除を受ける方法は2種類
控除を受ける方法は 確定申告 か ワンストップ特例 どちらかを選べます
確定申告はふるさと納税すると出る受領証を提出して確定申告する必要があるのに対して
ワンストップ特例は寄付先の自治体に申込書尾を送る方法です
確定申告が不要な人で1年間の寄付先が5自治体以内の場合のみ利用でき
確定申告なしで控除を受けられるメリットがあります
ワンストップ特例の場合はすべて住民税から控除されます
ふるさと納税注意点
ふるさと納税をするにあたっての注意点をまとめてみました
- ふるさと納税は税金を納める人の名義でする必要があり家族が代わりにできない
- 所得が低すぎると控除できる金額が少なくてあまり意味がない
- 控除される金額は決まっているのでやりすぎると損する場合がある
- 控除額は年収や家族構成で決まる
楽天市場やヤフーショッピングなどから申し込むとポイントがもらえる
お得なふるさと納税ですがさらにお得にするには
楽天市場やヤフーショッピングで申し込みすることです
これらから申し込むとポイントが付きます
楽天市場で申し込む場合はSPUを上げたりおかいものマラソンなどイベント開催中に購入するとポイントが貯まりやすくおすすめです
まとめ
今回はふるさと納税についてまとめてみました
金銭的には節税にはなりませんが、実質2000円負担で2000円以上の返礼品がもらえるので実質お得になります
ワンストップ特例を利用すると確定申告不要で簡単に控除を受けれるのでそこまでややこしくありません
税金を多く納めていればいるほど得する制度なので利用しないと損ですね
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント