こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
コロナウィルスの影響でかなり長い間マスク不足ですよね
そしてマスクを見つけても非常に高い!
ネットで取り寄せても高い割に粗悪品ってこともあります
今回はそんなマスクを靴下で作ってしまう方法を紹介します
靴下マスクをつくるのに準備するもの
準備するものは
- 未使用の靴
- はさみ
- 自分のサイズに合うマスク(カットするサイズの確認のため)
これだけです
不安な方は使い古して処分する靴下でまずは試してみてくださいね
1分で3つ作れる靴下マスク
早速靴下マスクを作っていきます
1. まずは靴下のかかとの部分が真ん中にくるように自分に合うサイズのマスクを
置いてハサミで切っていきます
2.こんな感じで靴下が3つになるようにします
3.まずはかかとのところをを使ってマスクを作っていきます
かかととは反対側の赤い点線のところをハサミで切ります
4.広げて両端を切っていきます
両端は約1㎝空け、赤点線のところを切ります
赤の点線のところは耳にかかるところなので
自分に合うサイズに合わせながら、切り落とさないよう
に切ってください
5.両端をハサミで切れたら完成です
かかと部分がちょうど立体マスクみたいになっていい感じです
のこりの切り落とした部分でもつくってみました
なんと靴下1つから3つもマスクがつくれちゃいます
ハサミで切ると布くずがぽろぽろと落ちますが
最初だけであとは特にほつれてきません(素材によるかもですが・・・)
大きい場合は織り込んでもいい感じになります
靴下マスクのつけ心地は?
靴下マスクの付け心地はサイコーです
マスクを長時間つけていると
耳が痛くなりがちですが
靴下はやわらかく伸びる生地なので耳が痛くなりにくいです
また靴下マスクならサイズを調整しながら作れるので
自分だけのつけ心地良いマスクを作れます
自分の好きな柄を使ってマスクが簡単につくれちゃいますので
キャラクターの靴下などで作ってもかわいいかもしれませんね!
百円均一などの靴下で作れば、百円ほどで6枚の布マスクが
つくれちゃいますよ

今回は白い靴下で作ってみましたが個人的には黒い靴下で作るのがおすすめです
めがねのくもりを解消するには?
おまけでめがねのくもりを解消する商品を紹介します
マスクとめがねを同時に使うと
くもってきちゃうことありますよね
マスクと顔の間にティッシュをはさむと曇りにくくなるのですが
マスクの間にティッシュが入っていると呼吸が苦しくなります
そんな時におすすめなのが
めがねのくもり止めです!
こんな感じで眼鏡の上に液体をのせて
ティッシュなどでふき取るだけで
マスクをつけてもメガネがくもらなくなります
1滴だけで十分伸びるのでコスパ最高です
まとめ
今回は靴下で作るマスクの紹介と
マスクをつけると眼鏡がくもってしまう場合
の解消法について紹介しました
靴下マスクは簡単でだれでも作れちゃいます
お子様と一緒におそろいのマスクを作ってみる
のも楽しいかもしれませんね
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント