こんにちは!節約大好きついてるちゃんです
手術をしたり治療したりすると高額医療制度を利用しても
医療費結構かかりますよね
医療費の自己負担額が10万円を超えた場合は
医療費控除を受けることができます
国税庁も自宅のパソコンやタブレットからでも申請することをすすめていますが
パソコンが苦手だったり初めて医療費控除を申請するのは不安ですよね
そういう場合は税務署へ出向いて医療費控除を申請してしまいましょう
医療費控除とは
申請する人やその人と生計を一にする配偶者やその他親族のために
その年に支払った医療費がある場合は
医療費控除として所得金額から差し引くことができます
その年に支払った医療費の総額-保険金などで補てんされる金額-10万円(所得の合計額が200万円までの人は所得の合計額の5%)=医療費控除額(最高200万円)
この医療費控除は年末調整でできない所得控除となっているので
自分で確定申告をする必要があります
自分が医療費控除を受けられるかどうかの目安は
1年間の自己負担金額が10万円をこえているかどうかです
所得やすでに受けている控除内容によって
かなり変わってきますが
自己負担額から10万円を引いた金額の0.5~2割程度の金額が
戻ってくる可能性があるので申請は忘れないようにしないといけないですよね
また5年前までの医療費控除が受けられます
税務署へ出向いて医療費控除するのに必要な書類
税務署へ出向いて医療費控除するのに必要な書類は
- 源泉徴収票
- マイナンバーカードもしくは通知カード
- 振込先の通帳(口座番号などが分かればよい)
- 助成金額や保険金額など補てんされた金額が分かる資料
- 医療費の領収書もしくは領収書をまとめた資料
医療費の領収書は数が多い場合は手書きでもよいのでまとめておくことをおすすめします
領収書だけだと税務署で手書きで記載していかないといけないので
結構大変です
国税庁ホームページで 医療費控除の明細書 も作成可能です
がちょっと入力しにくいので
わたしはエクセルで作成し、印刷して持っていきます
極端にわかりにくいものでなければその印刷したものを添付して提出できるので
かなりおすすめですよ
税務署での流れ
医療費控除に必要な書類はこちら
- 医療費控除の明細書(国税庁ホームページで作成可能)
- 確定申告書A(会社員など)もしくは確定申告書B(自営業の人など)
- 源泉徴収票(会社員の場合)
- 医療費通知(平成29年の医療費控除の申請から医療費通知を添付すると「医療費控除の明細書」の記入を簡略化できるようになっています)
これらの資料を
持ち込んだ
- 源泉徴収票
- マイナンバーカードもしくは通知カード
- 振込先の通帳(口座番号などが分かればよい)
- 医療費の領収書もしくは領収書をまとめた資料
これらをみながら税務署のパソコンで作成していきます
自宅のパソコンで入力する画面と一緒です
給与所得の源泉徴収票 をみながら 収入所得金額の入力
↓
所得控除の入力
↓
医療費控除対象の医療費の入力
↓
計算結果の確認
↓
住所氏名、振込先口座などを入力
↓
送信・印刷
↓
印刷された本人用の控えを受けとる
確定申告シーズンだと多くの案内スタッフがいます。
すいているときはスタッフの方がパソコンで入力してくれ
かなり安心ですよ
しかしながら確定申告シーズンは人が多いので込み合う可能性があります
医療費控除はいつでも申請できるので確定申告シーズンを避けるのもありです
わたしは申請を忘れてしまいそうなので確定申告シーズン前後にいつも申請します
ID・パスワードがあれば次回は自宅のパソコンでも挑戦できる
医療費控除申請終了後に本人用控えと一緒に 重要書類 と書かれた
ID・パスワードが書かれたものをもらうと思います
このID・パスワードがあれば来年の申告が自宅のパソコンから医療費控除に必要な資料作成ができ、
パソコンから送信するだけなので
税務署へ出向くことなく
かなり楽に医療費控除申請ができますよ
パソコンで申請する流れは税務署のパソコンで申請した流れとほぼ同じです
まとめ
今回は税務署へ出向いて、医療費控除の申請をする方法について
まとめました
一度税務署へ出向いて申請をすれば
ID・パスワードをもらえますので
次回からは自宅のパソコンで申請してみるのもいいかもしれませんね
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント