【これを見ればわかる!】税務署へ出向いてセルフメディケーション税制を申請する方法

スポンサーリンク
確定申告

こんにちは節約大好きついてるちゃんです

ドラッグストアで医薬品などを買うときは是非レシートをとっておいてください

条件によってセルフメディケーション税制申請ができ

控除を受けて税金がもどってくることがあります

このセルフメディケーション税制の申請ですが

自宅のパソコンやタブレットからでもできるのですが

パソコンが苦手だったり初めてセルフメディケーション税制を申請するのは不安ですよね

そういう場合は税務署へ出向いてセルフメディケーション税制を申請してしまいましょう

一般サラリーマン家庭での申請内容になりますので

ご家庭によっては申請に必要な書類や方法などが変わってくるかもしれません

スポンサーリンク

セルフメディケーション税制とは?

セルフメディケーションとは厚生労働省のHPによると

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)は、医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。

                                    厚生労働省HPより

《セルフメディケーション税制の申請ができる条件》

  • 納税者が生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払ったドラックストア等で購入したセルフメディケーション税制対象の医薬品の金額が年間12000円より多い場合
  • 健康の保持増進及び疾患の予防として一定の取り組みを行った場合(健康診断やインフルエンザの予防接種など)

《セルフメディケーション税制対象の医薬品》

セルフメディケーション対象医薬品は花粉症などで利用するアレジオンやアレグラ、肩こりなどで利用するサロンパス

など多くの一般家庭でも利用する医薬品が含まれています

厚生労働省のHPより対象医薬品の確認ができますよ↓

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について

《セルフメディケーション税制の計算》

セルフメディケーション税制対象の医薬品の支払い金額-保険金などで補てんされる金額-12000円

=セルフメディケーション税制の控除額

この控除額は最高8万8千円です

所得などから計算され、セルフメディケーション税制の控除額の0.5割~2割ほどが還付金となります

セルフメディケーションと医療費控除はどちらかしか選べません

税務署へ出向いてセルフメディケーション税制を申請するのに必要な書類

セルフメディケーション税制を申請するのに必要な書類は

  1.  セルフメディケーション税制の明細書
  2.  セルフメディケーション税制の適用を受ける方がその適用を受けようとする年分に一定の取組を行ったことを明らかにする書類
氏名、取組を行った年 、取組に係る事業を行った保険者、事業者若しくは市区町村の名称又は取組に係る診察を行った医療機関の名称若しくは医師の氏名の記載があるものに限ります 

これらの書類を作成に当たって必要な書類は

  • 申請する年の源泉徴収票
  • 申請する年のセルフメディケーション税制対象の医薬品の領収書
  • 助成金額や保険金額など補てんされた金額が分かる資料
  • 健康診断やその領収証など、一定の取組を行ったことを明らかにする書類
  • マイナンバーカード(マイナンバーがわかればよい)
  • 振込先の通帳(口座番号などが分かればよい)

    これらをみながら税務署のパソコンから作成していきます

税務署での流れ

税務署でも自宅と同じようにパソコンで入力します

入力するパソコンに案内されるので

自分かもしくは案内してくれる方が入力してくれます

給与所得の源泉徴収票 をみながら 収入所得金額の入力

所得控除の入力

年分に一定の取組を行ったことを明らかにする書類の入力

セルフメディケーション税制対象商品の領収書の金額を入力

計算結果の確認

住所氏名、振込先口座などを入力

送信・印刷

印刷された本人用の控えを受けとる

セルフメディケーション税制対象の領収書は

明細書の記入内容確認のため後日提出を求められる可能性がありますので

5年間は捨てずに保管しておきます

確定申告シーズンだと多くの案内スタッフがいます。

すいているときはスタッフの方がパソコンで入力してくれ

かなり安心ですよ

しかしながら確定申告シーズンは人が多いので込み合う可能性があります

セルフメディケーション税制の申請はいつでも申請できるので確定申告シーズンを避けるのもありです

ID・パスワードがあれば次回は自宅のパソコンでも挑戦できる

セルフメディケーション税制申請後に本人用控えと一緒に 重要書類 と書かれた

ID・パスワードが書かれたものをもらうと思います

このID・パスワードがあれば来年の申告が自宅のパソコンから医療費控除に必要な資料作成ができ、パソコンから送信するだけなので

税務署へ出向くことなく

自宅でも

セルフメディケーションや医療費控除などの確定申告が申請ができるようになります

パソコンで申請する流れは税務署のパソコンで申請した流れとほぼ同じになります

まとめ

今回は税務署へ出向いてセルフメディケーション税制の申請をする方法について

まとめました

1度申請してみると意外と簡単にできるので次回は

税務署から発行してもらった

IDとパスワードを発行してもらって自宅のパソコンやタブレットから申請してみるとよいですね

ID・パスワードがあれば内容をパソコン上で送信するだけなので

印刷や郵送する必要もないのでおすすめです

最後までご覧いただきありがとうございました

コメント